Windows,日記

こんにちは、しきゆらです。
今回は、少し間が空きましたが作成した自作PCのスペックを図っていきたいと思います。

ベンチマーク?

よく聞くベンチマークとは何か。
簡単に言えば、メーカーや型番の異なる製品等の性能を同じ指標で評価するためのものです。

例えば、CPUで言えばIntel製CPUとAMD製CPUではそもそもメーカが異なるため単純な比較はできないでしょう。
また、Intel製CPUでもi3やi5などのシリーズや、世代によっても性能が異なります。
これらを比較するために、同じ処理をさせてどのくらいスコアに差が出るかを測定するのがベンチマークです。

今回は、CPUとGPUのベンチマークをとっていきます。

なお、自作PCのスペックは以前までの記事を参照してください。

 

Windows,環境構築

こんにちは、しきゆらです。
今回は、Windows環境にDockerを導入していきます。

環境は、前回まで作成していた自作PC環境です。
詳しい内容は、「【Win】なんとなくデスクトップPCを組んでみた パーツ選び編」を参照ください。

 

はじめに

WindowsでDockerを利用するには、Pro版のWindows10を用いるのが一般的なようです。
しかし、Home版ではDockerを使えないか、といえばそうでもありません。
皆さんおなじみ、VirtualBoxを使ってそれっぽく使うことができるようです。

まずは、Windows10 home環境にDockerをインストールして実行してみます。
基本は、Docker公式サイトにある記事をもとに進めていきます。
https://docs.docker.com/toolbox/toolbox_install_windows/

 

Windows,日記

こんにちは、しきゆらです。

久しぶりの投稿ですね。気がつけば、11月が終わっていました。

今回は、サブノートPCのWindows機をHDDからSSDに換装したのでメモしておきます。

 

大学入学に伴って買ったWindows機。

今ではすっかり家でネットサーフィンや音楽再生、ゲーム機等、我が家の雑用機となっています。

単純な雑用ではほぼ不満はないが、ゲームやソフトのインストールなどをしようとすると、途端に不満が。

そう、遅いのである。

まぁ、すでに6年ほど前のPCですからねぇ。

HDDとしては、もう使い倒したと言ってもいいくらいではないでしょうか。

 

ということで、今回はHDDをSSDに換装してみます。

ちなみに、Windows機はこれ。Corei7を積んでいる方です。

 

今回購入したSSDはこちら。キングストンの 120GBです。

 

 

では、換装していきます。

 

Windows

こんにちは、しきゆらです

 

先日、手元にあるCDをPCへ取り込もうとしたら読み込んでくれませんでした

このドライブ、我が家唯一のBDドライブな上にCDの取り込みで利用するために動かないのは困る・・・

ということで、いろいろ調べていたら復活させることができたのでその辺を書いて行きます

 

機種は東芝製のdynabookT552シリーズのPT55258HBMWというもの

https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130212t552/spec.htm