Windows,フリーソフト

こんにちは、しきゆらです。
最近はコードを書く暇もなく、お仕事を進めているのでブログに書くネタがあまりなく更新できていませんでした。
働かずに生きていきたいと思う今日この頃。

さて、今回はWindows版Alfredぽいランチャー「ueli」を紹介します。
だいぶ前に、Win用軽量ランチャーとして「Keypirinha」を紹介しました。
この記事を書いたときは、ちょうどWindowsとMacを行き来するような形で使っていました。
Macでは標準的についているSpotlightや上位互換なAlfredを使い慣れると、同じようにWindowsでもキーボード操作だけでアプリ起動ができるとうれしいなぁと思いつつそれっぽいアプリを探して見つけたのが「Keypirinha」でした。
一時期はKeypirinhaを使っていましたが、インストール・初期設定が微妙に手間なのがネックでした。
そんな中、使い心地はほぼ変わらず、インストールや初期設定がとても手軽にできるランチャー「ueli」を見つけたので紹介します。

Mac,フリーソフト

こんにちは、しきゆらです。

今回はタイトル通り、FirefoxでWebサイトが表示されない問題をなんとかしていきます。

 

 

AVGについては、こちら。=> https://www.avg.co.jp/

Mac用のセキュリティソフトの一つであるAVG。

これをインストールした後、FirefoxのみWebサイトにアクセスできなくなってしまいました。

 

他のブラウザでは問題なく表示されることと、AVGのWeb ShieldをOFFにすると問題なく表示されると言うことを確認したので、

問題はAVG側とわかりました。

調べてみると、同じように困っている人が。

ということで、以下のサイトを参考になんとかしていきます。

https://support.avg.com/answers?id=9060N000000U3wAQAS

上記リンクの「Bhuvaneswari Vairavan」さんが「February 20, 2018」に投稿したもの。

手順

      ターミナルで以下のコマンドを実行。
/Library/Application Support/AVGAntivirus/hub/usermodules/020_cert.sh start
    この後、再起動させて問題なければ終了です。お疲れ様でした。だめなら次へ。

 

    キーチェーンアクセスを開き、検索窓で「AVG」を検索。「AVG trusted CA」をエクスポート。Firefoxの設定を開き、「プライバシーとセキュリティ」タブの中にある「セキュリティ」 > 「証明書」までスクロール。「証明書を表示」をクリックし、「認証局証明書」タブの下にある「読み込む…」をクリック。2で書き出したファイルを選択肢「ウェブサイトを識別」のところにチェックを入れてOK。

これで、問題なくWebサイトにアクセスできるようになるはずです。

 

いつの間にかFirefoxでWebサイトにアクセスできなくなっていて焦りましたが、

なんとかなってよかったよかった。

 

英語ももっと読めるようになりたいなぁ。

おわり

Linux,Raspberry Pi,Ruby,エディター,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

前回の記事は、RaspbianからCentOSに乗り換えたお話でした。

【Raspberry Pi】CentOS7をインストールする

 

その記事の中で、あまり使い慣れていないviさんと一悶着もありました。

どうしても使い慣れた環境を作りたい・・・。

 

ということで、今回はEmacsやRubyをインストールしていきます。

どれも、自前でコンパイルしていきますよ。

 

フリーソフト

こんにちは、しきゆらです。

タイトル通り、VivaldiさんにSync機能が実装されました。

 

以前、この機能に関するライブ配信もされていましたしね。

いつ来るのかと思ってましたが、v1.14から本実装されるようですね。

現在、絶賛使ってバグ・改善などの声を求めているようなのでぜひフォーラムへ投稿してみてくださいな。

フォーラムはVivaldiさんの公式ページのトップに有るリンクから飛べますよ。

Vivaldiさんのフォーラムトップ

 

英語だけでなく、日本語でやり取りされているところもあるので

そのへんへ投稿すれば良いのではないかと思います。

 

 

Sync機能を使うには?

この機能を使うためには、Vivaldiコミュニティーのアカウントを作る必要があります。

Vivaldi Community – Register

作ると言っても、ユーザ名・メールアドレスなどを登録するだけ。

数分でおわります。

 

アカウント作成後、Vivaldiさんの設定ページに新しく追加された「同期」の中に

ユーザ名、パスワードを入力してログインすればOKです。

 

実際に使ってみて

私はWindows、MacともにVivaldiを使っています。

両方でブックマークをやり取りするために一旦エクスポートし、もう片方でインポートする、という方法で環境を合わせていました。

しかし、Sync機能によりお互いのブックマークが同期されるため煩わしいことをしなくても良くなりました。

きちんとニックネームも引き継げるようで、クイックコマンドもはかどります。

 

強いていてば、テーマも共有してほしいですね。

両方で幾つかのテーマを作っているわけですが、片方の色をもう片方で書き直すのが面倒でしょうがない。

片方で作ったテーマを、もう一方でも適応したい!

Vivaldiさん、なんとかしてださい。

 

 

さて、VivaldiさんにはSyncがないから使いません、ということを言っていた人がいるかもしれません。

しかし、Vivaldiさんは凄まじい速度で進化しています。

その流れに乗りませんか?

 

今回は、内容がないお話でした。

おわり

フリーソフト

こんにちは、しきゆらです。

今回はタイトル通り、みんな大好きVivaldiさんのお話。

ダウンロードはこちらから=> Vivaldi

 

Vivaldiはいいぞ!と言い続け、早数年。

一時期はChromeに浮気した時期もありますが、今ではMac/WindowsともにVivaldiがメインブラウザとなっている今日この頃。

 

少し前までは、タブを引きちぎって別ウィンドウを作れなかったり、開発者ツールが別窓になったりと

微妙に不便な点がありました。

それも、今となっては昔の話!

記憶では、2016年10月か11月あたりにタブをグイっと引きちぎると新しいウィンドウを作ってくれるようになりました。

また、開発者ツールも少し前のアップデートで画面内に表示できるようになりました。

痒い所に手が届く感じがいいですね。

 

さらに、Vivaldiと言えばクイックコマンド!(F2を推すと出てくるアレです)

クイックコマンドからGoogle検索ができるようになりました!!

やったー!

これができると、わざわざ

  • 新しいタブを開く
  • 検索バーに検索ワードを打ち込む
  • 検索実行

なんてしなくてもよくなります。

これでエンターを押せばすぐに検索してくれます。

これに、クイックコマンドの設定で「新しいタブでページを開く」にチェックを入れれば

F2とエンターだけで基本的な動作は完結してしまいます。

すばらしすぎる!!

 

正式リリース前は、自分自身のアップデートのために一時終了しようとして、タスクがすべて消えずにアップデートできない、

なんておちゃめな一面もあったVivaldiさん。

今となっては、その辺のブラウザができることは、当たり前にできるようになりました。

 

さらに、今後も様々な機能拡張をしていくようです。

近い話だとSyncが来るらしいですよ。

Sync is coming. Watch the progress live. – Vivaldi Blog

まだまだ、目が離せそうにありませんね。

 

今回は、最近のVivaldiさんについて雑多に書いてみました。

ぜひ、使ってみてください!

リンクを張っておきます。=> Vivaldi

それでは。

おわり。

Linux,Mac,エディター,フリーソフト

こんにちは、しきゆらです
最近メモばっかりですが、今回もちょっとしたメモ
emacsさんで置換する方法
M-x query-replace
としてエンター
M-xはECSキーを押した後にxを押します
もしくは
M-%
としても同様です
上のコマンドを押すと、「Query replace」と表示になるので
Query replace 置換したい文字列
としてエンター
Query replace 置換したい文字列 with: 置き換える文字
としてエンター
あとは、ハイライトされたところを置換する場合は「y」
(置換したくない場合は「n」で次の部分へ)
全てを置換する場合は「!」
とすれば置換できます
・・・別に他のエディタでやればいいんですけど
わざわざ重たいものを起動しなくてもいいということで
覚えておくと、いざという時に役立つかもしれません
おわり

フリーソフト

こんにちは、しきゆらです

今回はタイトル通り、OneNoteとEvernoteを使ってみて

それぞれの似ている部分、違う部分を簡単にまとめてみたものをメモ

 

Evernoteはこちら

OneNoteはこちら

 

フリーソフト

こんにちは、しきゆらです

このブログ内で一番人気なコンテンツであろうVivaldiさんネタです

 

といっても、個人的なメモとして書いておきます

 

最近のアップデートで、テーマが設定できるようになりましたが

個人的にはHot Pinkが好みです

ついでに、私は紫が好きなので

紫をマシマシにするとかなりいい感じになります

 

と、いうことで

私と同じような紫好きのVivaldi使いさん向け、しきゆら的紫系統Theme展示会

 

青強め:

  • Background: #392085
  • Foreground: #f4f3f9
  • Highlight: #0086df
  • Accent: #5bbd2b

こんな感じになります

blue

赤強め:

  • Background: #53147a
  • Foreground: #f4f3f9
  • Highlight: #ff2850
  • Accent: #5bbd2b

こんな感じ

red

 

個人的オススメは「青強め」ですね

この手のセンスはないんで、もっとこうすればいいよ!等アドバイスがあればくださいな

画像を見ていただくとわかると思いますが、Hot Pinkの色がデフォルトではありません

ミスで上書きしてしまいました

こんなことにならないようテーマを変える際は、先に「+」でテーマを作成してから色を変更しましょう・・・

 

自分好みにカスタムできるというのは、やっぱりVivaldiの魅力でしょうか

それでは

このへんで

おわり

Mac,フリーソフト

こんにちは、しきゆらです

前回の記事で、Macを購入したと書きましたが

ストレージの容量が256GBしかないということで

今までのWindowsさん(HDD 1TB)のような勢いで使うことができません

 

調べてみると、オンラインストレージをWebdavとして利用できるものがあるようです

ということで、幾つかのサービスに登録してPC容量を増やしてみました

 

フリーソフト

こんにちは、しきゆらです

 

Vivaldiさんがようやく正式リリースされましたー!

https://vivaldi.com/

おめっとー!

 

どんなブラウザなんですか?

というのは、この記事こっちの記事に大体のことをまとめてあるのでこちらを参照ください

 

上記記事の頃から比べて変わったことは

  • 起動が早くなった

これは大きいですね

昔は、「前回のセッションを復元」する時、タブを復元するのに時間がかかるのか起動に数秒かかってました

今となっては、タブが多くなってもあまり遅く成らずキビキビ動くようになりました

 

また、アクティブでないタブの読み込みがされないようになったようで

複数タブが同時に読み込みを行うことで時間がかかるということもなくなりました

 

  • 動作が安定した

正式リリースされたんで当然といえば当然ですが・・・

昔はよくクラッシュしてましたが、最近では全く見なくなりました

 

  • タブの上の不自然な空間が設定により無くすることができるように

前までは、タブの上に微妙な空間があり、タブを入れ替えるときなどは少し下を持たないといけませんでした

最近、設定で「タブ上部の空間を埋める」という設定が追加され、タブ上部をつかめるようになりました

かゆいところに手が届くような感覚です

 

 

その他、前回の記事で触れていませんでしたが、F2を押すと出てくる「クイックコマンド」というものも便利ですね

f2

ブックマークしたサイトなどをマウスを使わずに開くことができたり、ブラウザの機能を呼び出したりできるすぐれもの

ブックマーク時に名前を付けたりできるので、それで呼び出したりもできそう

 

 

ただし、メールパネルの実装が後回しにされたようで

今後のアップデートに期待です

 

簡単ですが、Vivaldiさん正式リリースおめでとう会でした

おわり