Linux,Raspberry Pi,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

Raspberry Piネタは、これまでずっとインストールする系のものばかりですが、今回もそれです。

 

これまで、Raspbian => CentOS7 とインストールしてきました。

前回のCentOSでは、GUIは不要ということでEmacsをコンパイルしたりしましたが

やはりGUIが欲しい。

というか、自分用のサイネージとして利用しようと思った次第です。

[amazonjs asin="B01GZXMIUU" locale="JP" title="Kuman 7インチ Raspberry Pi用ディスプレイ LCD 800*480解像度 タッチスクリーン TFTモニタ 7インチタッチパネル+タッチペン+スクリューパック+CD資料 Raspberry Pi 3 2 Model B B+ A A+ 用ディスプレイ ラズベリーパイ SC7B"]

 

ということでGUI付きでインストールしてみます。

これまでと同じものをインストールしても面白くないということで

Raspberry Piでも動くというFedoraを入れてみました。

 

詳しくは、続きからどうぞ。

 

Linux,Raspberry Pi,Ruby,エディター,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

前回の記事は、RaspbianからCentOSに乗り換えたお話でした。

【Raspberry Pi】CentOS7をインストールする

 

その記事の中で、あまり使い慣れていないviさんと一悶着もありました。

どうしても使い慣れた環境を作りたい・・・。

 

ということで、今回はEmacsやRubyをインストールしていきます。

どれも、自前でコンパイルしていきますよ。

 

Linux,Raspberry Pi,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

以前、Raspberry PiにRaspbianを入れました。

【Raspberry Pi】OSのインストールから日本語化までを設定

 

しかし、この後幾度となく制御不能となる、謎の現象が・・・。

基本的なコマンド(lsなど)が使えなくなり、制御不能となってしまう。

原因を調べてもよくわからない。

 

ということで、使い慣れたCentOSに乗り換えてみました。

今回は、基本的なOSのインストールから日本語設定までを行っていきます。

 

Linux,Raspberry Pi,Ruby,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

今回は、前回にセットアップしたRaspberry PiにRubyをコンパイルし、SSH接続ができるようにします。

 

先回の記事はこちら

【Raspberry Pi】OSのインストールから日本語化まで

 

Linux,Raspberry Pi,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

前から気になっていたRaspberry Piを最近買いました。

5000円程度で簡易なLinux機が使えるのは嬉しいですね。

 

さて、たいていの人が面倒で放置してしまう初期設定です。

買って数週間、何度かデータが吹っ飛び、その度に再セットアップしたので

忘れないうちにメモしておきます。

合わせて、必要なコマンドもメモしておきます。