未分類

こんにちは、しきゆらです。

今回は、昨日投稿した「【macOS/Chrome】meetでLogicool Rallyカメラが使えないので問題を切り分けしてみた」の続報、ということで追加で確認したことや、調べて出てきた情報をメモしておきます。

追加で確認したこと

まずは、追加で確認したことについてメモしておきます。
追加で確認したところは以下の項目。

・Chromeのベータ版などの現行バージョンより先のバージョンで変化があるか

・macOSの別バージョンではどう動くか

それぞれ記載していきます。

未分類

こんにちは、しきゆらです。

今回は、タイトルの通りmacOS上でmeetのカメラを起動すると、Logicool Rallyのカメラのみ映像が映らず黒画面になってしまう問題に当たったので問題切り分けのためにあれこれ試したので、その記録を置いておきます。

自分に近いところだけで起きている問題かもしれないですが、メモとして置いておきます。

macOS Monterey + Google Chrome(以下Chrome) + Logicool Rally(以下、Rally)の環境を使っていて、meetでカメラを使うと黒画面のままで映像を映してくれない問題が起こりました。

Rallyの問題か、Chromeの問題か、OS側の問題かわからないのと、まだ解消できていないので「こんな症状があったらしい」程度の情報として読んでいただければと思います。

環境

確かめた端末の情報を記載しておきます。

端末は以下のものです。

・OS: macOS Monterey 12.6 (執筆時点での最新)

・CPU: M1 Pro(8コアCPU)

・メモリ: 16GB

なお、Rallyのファームウェアについては確認を忘れたのですが、ちょっと前に更新したようなので、おそらく最新かと思います。

症状

macOS Monterey 12環境で動いているChromeにてmeetを利用しているときにカメラをRallyを指定しても黒画面のままで映像を映してくれない問題が起こりました。

面白いのは、Zoom等別アプリでカメラを使うとmeetのカメラも映像を映してくれるようになる、というところ。

なお、カメラはこんなやつ。

現時点での結論

以下で問題切り分け等を記載していきますが、結果だけ知りたい方もいるかと思うので先に書いておきます。

執筆時点での結論としてはRallyカメラの問題+Chromeの問題ではないかと思っています。

詳しい理由等は以下を参照いただければと思いますが、Rallyカメラと別のWebカメラで挙動が異なったことと、Chromeでのみ問題が起こっているため、これを結論としています。

これで、ChromeのバージョンアップやRallyのファームウェアアップデート、はたまたmacOSの更新等で解消すればよいのですが・・・。

未分類

こんにちは、しきゆらです。

今回は、TeXで吐き出したPDFの目次などにアンカーを貼る方法を調べたので記録しておきます。

 

動機

ネット上からPDFをダウンロードしてくると、時々PDFないにアンカーが貼ってあるものがあります。

ページ数が多い場合はとても便利ですよね。

これを、自分の環境でも作るにはどうすればいいのか知りたくなったので調べてみました。

調べてみると、以下のページがヒット。

ハイパーリンク付きLaTeX文書 – 明治大学

ここを参考に見ていきます。

 

インストール方法

TeXは、便利なパッケージが豊富に用意されています。

ファイル内にアンカーを貼るためのものも存在するようです。

今回利用するのは「hyperref」というものです。

 

上記サイトから、hyperrefとPXjahyperをダウンロードしておきます。

TeXパッケージは、TeXがわかる場所であればどこにおいても問題ないようです。

今回は、「/usr/local/texlive/2018basic/texmf-dist/tex/latex/hyperref」に設置しました。

PXjahyperは「/usr/local/texlive/2018basic/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper」に設置しました。

 

使い方

普通のTeXパッケージと同じように

\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}

を追加するだけ。

これだけで、目次や文献参照部分には勝手にアンカーがついてくれます。

 

なお、アンカーがある部分の色に赤線が追加されます。

これに関しては、設定で好みに指定することができます。

設定項目に関しては、こちらに項目やデフォルト値が書かれていますので、適宜設定してください。

 

あえて強調したくない場合は、以下のような設定にしておくと良いかと思います。

\hypersetup{
setpagesize=false,
 bookmarksnumbered=true,%
 bookmarksopen=true,%
 colorlinks=true,%
 linkcolor=black,
 citecolor=black,
}

 

 

まとめ

今回は、TeXで作成したPDFにアンカーを設置する方法を調べてみました。

親切な人に感謝です。

 

 

おわり

未分類

こんにちは、しきゆらです。

先日、学会へ参加してきました。

 

その時、ポスターを作るときにイラレを使っていたのですが

レイヤーを使って分けて作ろう、と思ったわけです。

しかし、レイヤーで分けたは良いが、オブジェクトをコピーして増やしたりするときに

別レイヤーへ移す方法がわからずあたふたしてしました。

 

調べてみると、案外簡単にオブジェクトを別のレイヤーへ移すことが出来るようです。

以下に、簡単に方法をメモしていきます。

 

  1. レイヤーを開きます。
    • ウィンドウ > レイヤー をクリックすると開けるはず
  2. レイヤーAからレイヤーBへ移動させたいオブジェクトをクリック
    • すると、そのオブジェクトが属しているレイヤーのところに色がつきます
  3. 色付きの四角を、移動させたいレイヤーへD&D (図参照)

これで、オブジェクトを別のレイヤーへ移動させることが出来ました。

 

これ、直感的にわかりやすいんでしょうか。

これを見つけるまでに時間がかかりました。

 

わかりにくいかもしれませんが、今回はここまで。

おわり

未分類

こんにちは、しきゆらです

絶賛ブログ更新期間継続中ですよ

 

今回は、面白いものを見つけたのでメモ

タイトル通り、「エンジリッシュ」という英語学習サイトを見つけました

英語を学べるサイトというとたくさんありますが

このエンジリッシュは、プログラミング言語の英語リファレンスから出題してくれるというもの

ちょっと出題範囲が偏っているかもしれませんが、プログラムでわからないことがある時に役立つかもしれませんね

 

ということで、紹介でした

Mac,未分類

こんにちは、しきゆらです

今回は、Macのターミナルのタブ切り替えにショートカットキーを割り当てる方法をメモ

 

どうやらMacはショートカットキーをOS側で設定できるようです

ということで、まずは「システム環境設定」を開きます

「キーボード」→「ショートカット」とクリック

 

今回は「ターミナル」にショートカットを割り当てるので

設定左側にある「アプリケーション」をクリックし、「アプリケーション」の所でショートカットキーを割り当てたいアプリを選択します

今回はターミナルに割り当てたいので「ターミナル.app」を選択

「メニュータイトル」には適当な名前をつけます

キーボードキーボードショートカットで、割り当てたいショートカットキーを入力します

 

これで、割り当ては完了です

基本的に、他のアプリケーションへの設定も同様にできると思います

ショートカットキーを自分好みにカスタムして使い倒しましょう!

 

ではでは

おわり

未分類

管理人の「しきゆら」です

ここでは、このサイトについて記していきます

このサイトについて

このサイトは、管理人の「しきゆら」が学んだことをまとめて行くサイトです

記事の内容があなたの役に少しでも立てれば幸いです

記事の内容にはミスがないように心がけますが、不備やミスがある場合があると思います

もし気が付いた方がいらっしゃいましたら、記事のコメントや下記アドレスからお願いします

アドレス:shikiyura@gmail.com(@を半角に)

管理人について

名前:しきゆら(@shikiyura)

元北の大地に住む大学生、現在は東京でお仕事しています

やりたいことはたくさんあるのに、時間の使い方が下手なのでうまく消化できない

(このページは、やりたいことの一部だけでもまとめることでモチベーションの維持を図ろうとして作りました)

記事が増えてるということは、それだけ何かに触れたことになるでしょう・・・

うまい時間の使い方や勉強法、アドバイスなどありましたらコメントや上記アドレスへお願いします

いろいろ試してみても思うように進まないのが現状、要改善

注意事項

記事の内容は自己責任で実行してください(お約束)

また、特に断りが無い場合はWindows環境での動作になります

Mac環境は手元にないので、悪しからず(Macほしい・・・)

Mac環境を手に入れました!(2016年5月)

具体的なpc環境についてはこちらのページの下のほう

このページの内容やリンクは、自由に張ったり引用したりしてください

(「参考にしましたー」など、連絡していただけると管理人の励みになります)

ただし、R-18なサイトや違法な内容を含むサイトへのリンクはご遠慮ください

更新履歴

2015/09/25:初版
・このサイトについて、管理人について、注意事項を記載

2016/10/30:追記
・Mac環境について追加

2022/04/11:追記
・大学生はとうの昔に過ぎ去ったので追記
・PC環境へのリンクが古いものだったので修正

未分類

こんにちは、こんばんは、おはようございます

管理人のしきゆらです

このサイトは、管理人のしきゆらが

やってみたこと学んだことをまとめていく予定の場所です

よろしければ見て行ってください

今まで触ってきたもの

・C

・Ruby

・Java

・Processing

しっかり触ってみたいもの

・PHP

・JavaScript

・データベース

・HTML/CSS


追記:2015/09/25

追記2:2016/10/30
PC環境を更新

追記3:2022/04/11
PC環境を更新

追記4:2023/02/19
PC環境を更新

しきゆらのPC環境

管理人のPC環境を記しておきます
各ページにて、特に記載がない場合は以下の環境で実行しています。

Mac

MacBook Pro

OS:macOS Ventura 13.2.1
CPU:M1 Pro
メモリ:8GB

Windows

自作PC

OS : Windows11 64bit
CPU:AMD Ryzen 7900X
GPU:AMD Radeon RX6900XT
メモリ:32GB

Linux

WSL(上記Win上で動いています)

OS:Ubuntu 22.04.1 LTS