Ruby,Slack

こんにちは、しきゆらです。

前回・前々回とSlackとのやり取りをさっくりと確認していました。

前回の記事

【Ruby】Slack Botことはじめ

前々回の記事

【Ruby】Slack Appことはじめ

タイトルが似ているので間違えそうですね・・・。

Slack AppがBotも含んだ広い意味でのSlack上で動くアプリ全般を表しています。

Slack BotはAppの中でもBotとして振る舞うようなアプリを指しています。

 

今回は、Slack Botでもう少し複雑なこともしたいので、RTMを利用してみます。

 

RTMとは?

タイトルにもある通り、Real Time Messaging APIの略で

Slackと常に接続し、ユーザの動きを監視して特定の行動が起こったら反応する、というようなことができるAPIです。

例えば、

  • ユーザが入力を始めたとき、通知する
  • メッセージが変更されたとき、前後の差分を表示する

などができそうです。

この辺は発想次第でなんとでもできそうですね。

 

では、実際に使って行きます。

 

Ruby,Slack

こんにちは、しきゆらです。

前回はSlackのAppを作ってみました。

前回の記事

【Ruby】Slack Appことはじめ

 

今回は、Botを作っていきます。

といっても、前半は前回の記事とほぼ同じになります。

詳しい手順は、続きからどうぞ。

 

Ruby,Slack

こんにちは、しきゆらです。

今回は、最近話題のSlackのAppを作ってみます。

 

Slackは、最近色んな所で使われているチャットツールです。

こいつは、ただのチャットツールではなく、様々なAPIやサービスと連携できたり

アプリとして自分で拡張することができるなど、自由度がかなり高いツールとなっています。

 

いろんな事ができるようAPIも公開されています。

これを利用して自分用のAppを作ってみましょう。