こんにちは、しきゆらです。
ここ数回投稿しているTauriを使ったサンプルを写経しながら簡単なアプリを作ってみました。
今回は、その中で詰まった部分と解消方法を合わせてメモしておきます。
なお、写経元はこちら。
ここ最近のTauri記事はこの辺を参照。
【Rust】Tauriを使ってみる
【Rust】Tauriでフロントからバックエンドの処理を呼び出す
手を動かした記録
こんにちは、しきゆらです。
ここ数回投稿しているTauriを使ったサンプルを写経しながら簡単なアプリを作ってみました。
今回は、その中で詰まった部分と解消方法を合わせてメモしておきます。
なお、写経元はこちら。
ここ最近のTauri記事はこの辺を参照。
【Rust】Tauriを使ってみる
【Rust】Tauriでフロントからバックエンドの処理を呼び出す
こんにちは、しきゆらです。
前回投稿したTauriで、触れたのがフロントエンド部分のみだったので 今回はバックエンドであるRustの処理をどのように呼び出すかをサンプルコードから追っていきます。
前回の記事はこちら。
公式ページはこの辺を参考。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、ずっと放置しているRust関連のネタです。
Tauriというフレームワークを使ってみたいなと思ったので環境を作って初回実行までしてみます。
Tauriは、ElectronのようなWeb技術でデスクトップアプリを作れるRust製のフレームワークです。
Electronと同じく、クロスプラットフォームのアプリを作成でき、Electronよりもインストーラサイズやメモリ使用量が小さく軽量という代物のようです。
裏側はRustで作られており、フロントはJavaScriptで制御する形になってます。
TauriはOS標準のWebView機能を利用しており、アプリ自体にChromiumが入っているわけではないため軽量・高速に動いてくれるようです。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、Ubuntuでapt update
を実行したときに404エラーが発生していたので
解消するために色々調べつつ対応したのでメモしておきます。
今回利用していたUbuntuのバージョンは以下の通り。
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Ubuntu 22.10"
NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="22.10"
VERSION="22.10 (Kinetic Kudu)"
...
前回のPostgreSQLのインストールのように、あれこれリポジトリを追加したりOSを更新しているとapt update
を実行するとリポジトリの一部で404エラーが出るようになっていました。
出ていたエラーは以下の通り。
$ sudo apt update
...
Err:10 <https://ppa.launchpadcontent.net/deadsnakes/ppa/ubuntu> kinetic Release
404 Not Found [IP: 185.125.190.52 443]
エラーが出ていたのは「ppa.launchpadcontent.net/deadsnakes/ppa/ubuntu 」でした。
何を入れたときのものかすでに覚えていないですが、404であれば不要だろう、ということで解消していきます。
こんにちは、しきゆらです。
今回は公式のドキュメントを見ながら対応したのに、apt updateで怒られるようになったので
なぜなのか調べつつ、対応方法を見つけて対応したのでメモしておきます。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、以前紹介したasdfを使ってNode.jsをインストールし、個人的によく使っているYarnも使えるように環境を作っていきます。
なお、Node.jsのインストールはすぐ終わったのですがYarnのインストールとか諸々に至るまでに紆余曲折ありました。
まずは、インストールして環境構築までの流れをまとめます。
その後に、紆余曲折部分をメモしておきます。
必要なコマンドだけよこせ!という方は、以下の「環境構築の流れ」を参考にしてみてください。
コマンド自体の使い方等はそれぞれのツールのサイト等で確認してください。
なお、インストール先はタイトルにある通りWSL2上に動いているUbuntu20.04です。
# node用のプラグインを追加
asdf plugin add nodejs
# nodeをインストール
asdf install nodejs latest
# システム全体で使うバージョンを指定
asdf global nodejs latest
# yarnを使う準備
corepack enable
# asdfの再構築
asdf reshim nodejs
これにて、環境構築は終了です。
yarnの手順が以前とだいぶ変わりましたが、npmで個別にインストールせずにパッケージマネージャを管理する仕組みが入ったようです。
そのおかげで手順がさっぱりしました。
では、前述の通り環境構築の紆余曲折や各ドキュメントを見ながらの細かい話は以下にまとめていきます。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、だいぶ旬に乗り遅れた感がありますが、言語等のバージョン管理をasdf
に乗り換えたので導入方法や使い方をメモしておきます。
導入に経緯を一応書いておくと、私はPCの組み換えやOS不調等で、結構な頻度でクリーンインストールをします。
そのたびにRubyをインストールするためにrbenvを導入し、Nodeを使うためにnを導入し、ということを毎度行っていました。
この作業をあまり意識せずにやっていたのですが、先日ふと面倒だなと思うようになりました。
というのも、それぞれ年に数回程度の頻度でしかやらないので、毎度インストールするタイミングで調べて手順をなぞる、というのが知識にもならず無駄に時間がかかるだけなのでは、という風に思ってしまいました。
この辺を解決するツールはないのか、調べてみると、今回使った「asdf
」というのがあるということを知ったので触ってみた、という感じです。
WSL自体がsystemdをサポートしたとのことで記事を投稿しています。
こちらもご確認ください。
どんな勢いで更新されるんだ、という印象ですが
こちらの内容からインストール方法が変更されていたので再度まとめなおしました。
【WSL2】Ubuntu 20.04でPID1をsystemdにする 2021年7月版
こんにちは、しきゆらです。
今回は、またまたWSL2環境でsystemdをPID1で動かす手順をメモしておきます。
というのも、またまたPCパーツを買ったので組みなおしつつOSをクリーンインストールしました。
1年程度でOSをクリーンインストールするので、妙な不具合なんかは出ないのでとても良いのですが、
WSL2のインストールももう一度やることになります。
以前の記事「【WSL2】Ubuntu20.04でPID1をSystemdにする」を参考にしてみるとうまくいかない。
なんでや、と思ってもろもろ調べてみると結構手順が変わっていたので、調べながらインストールしました。
その手順をメモしておきます。
公式はこちらに移ったようです。
arkane-systems/genie: A quick way into a systemd “bottle" for WSL | https://github.com/arkane-systems/genie
READMEにはトップページを全部読んでね、と書いてあるので読んでおきましょう。
ではインストール。
なお、環境はUbuntu20.04です。
まずは、依存しているライブラリから。
Ubuntuなので、公式のDebianの手順を参考にしていきます。
dotnet-runtime-5.0を以下を参考にインストール。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/install/linux-ubuntu
wget https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/20.04/packages-microsoft-prod.deb -O packages-microsoft-prod.deb
sudo dpkg -i packages-microsoft-prod.deb
sudo apt-get install -y dotnet-runtime-5.0
続いて本命。
こちらも公式が別で手順を置いてくれていたのでそちらを参考に。
https://arkane-systems.github.io/wsl-transdebian/
sudo apt install apt-transport-https
sudo wget -O /etc/apt/trusted.gpg.d/wsl-transdebian.gpg https://arkane-systems.github.io/wsl-transdebian/apt/wsl-transdebian.gpg
sudo chmod a+r /etc/apt/trusted.gpg.d/wsl-transdebian.gpg
sudo emacs /etc/apt/sources.list.d/wsl-transdebian.list
// Ubuntu 20.04環境なので<distro>をfocalに置換
deb https://arkane-systems.github.io/wsl-transdebian/apt/ focal main
deb-src https://arkane-systems.github.io/wsl-transdebian/apt/ focal main
これにて準備終わり。
本命をインストール。
sudo apt update
sudo apt install systemd-genie
これにてインストール完了です。
あとはいつも通りgenie -s
とかで動かせば終わり。
一応公式使い方を張っておきます。
# 以下からの引用です
# arkane-systems/genie: A quick way into a systemd "bottle" for WSL | https://github.com/arkane-systems/genie
genie:
Handles transitions to the "bottle" namespace for systemd under WSL.
Usage:
genie [options] [command]
Options:
-v, --verbose <VERBOSE> Display verbose progress messages
--version Display version information
Commands:
-i, --initialize Initialize the bottle (if necessary) only.
-s, --shell Initialize the bottle (if necessary), and run a shell in it.
-l, --login Initialize the bottle (if necessary), and open a logon prompt in it.
-c, --command <COMMAND> Initialize the bottle (if necessary), and run the specified command in it.
-u, --shutdown Shut down systemd and exit the bottle.
-r, --is-running Check whether systemd is running in genie, or not.
-b, --is-in-bottle Check whether currently executing within the genie bottle, or not.
だいぶ長いことこの辺を詰まったタイミングで追っていますが、今回はどうもちょっと面倒でした。
というのも、元のリポジトリが移動したことでどこにあるのかを見つけるのに時間がかかりましたね。
見つかってよかった。
そして、元のリポジトリのころは「429 Too Many Requests」のエラーで更新できない状況が続いていましたが、Githubに移行したようで問題なくインストールできました。
何度かアップデートをたたいても問題なさそう。
良き良き。
これで心置きなくLinuxっぽい世界で遊べますね。
今回は、ここまで。
おわり
こんにちは、しきゆらです。
今回は、MySQLをまっさらな状態からインストールして最初にはまるであろうルートパスワードの設定方法で詰まったのでメモしておきます。
これまで、5.xのころからMySQLさんを使ってきましたが、バージョンの違いなのかディストリビューションごとの差異なのかはわかりませんが、初期状態のルートパスワードが変わります。
パスワードなしでログインできたり、どこかにあるログファイルにかかれていたり、いくつかバリエーションがあるようです。
今回、MySQL8.xをインストール後にルートユーザとしてログインしようとしてもログインできませんでした。
パスワードなしでアクセスしても怒られ、ログがそもそもどこにあるのかわからず完全に詰んでいました。
そんな中、過去の記憶を掘り起こしたところ、MySQLの初期化コマンドでルートパスワードを設定していたことを思い出しました。secure_mysql_installation
コマンドです。
こんにちは、しきゆらです。
Railsと戯れ始めたわけですが、MySQLを動かすために結構時間がかかってしまいました。
serviceで自動起動する方法がわからず、毎回service mysql startとして起動しています。
さて、今回はserviceコマンドを使ってMySQLを立ち上げようとしたときにおこった問題と解決方法をメモしておきます。