【Ruby/Selenium】v115からChromeDriverの配布元が変わったようなので対応した話
こんにちは、しきゆらです。
数年ごとに時たま書いているSeleniumネタ、 今回は久々に大きく動かなくなったので調べつつ対応した記録を残しておきます。
確認したところwebdriver ...
【VSCode】MacからWinへSSHで接続して開発する
こんにちは、しきゆらです。
今回は、MacからWinへSSH接続してWinにあるスクリプトを編集したい場面があったので、タイトル通りVSCodeを使って環境をつくってみたのでメモしておきます。
これまでWinで開発 ...
【Mac】crontabを使わずに特定のコマンドを定期実行する
こんにちは、shikiyuraです。
今回は、タイトル通りMacでcronを使わずにコマンドを定期実行する方法をメモしておきます。
コマンドを定期実行するためによく使われるものは、cronだと思います。
私 ...
【Linux】時間がかかる処理を裏で動かすscreenコマンド
こんにちは、しきゆらです。
今回は、screenコマンドを知ったのでメモしておきます。
Linux等を触っていると、時々時間がかかる処理を走らせることがありますよね。
私の場合は、aptやyum、dnf等の ...
【Mac】シェルをfishに変更する
こんにちは、しきゆらです。
今回は、ターミナルのシェルをbashからfishへ変更したので、その方法などをメモしておきます。
シェルに関しては、下記サイト等調べると様々な情報が出てくるのでそのへんで確認してみてください ...
【Mac】外部アプリを使わずにモザイクをかける方法
こんにちは、しきゆらです。
今回は、(ほぼ)外部からアプリをインストールせずにデフォルトで入っているアプリだけで画像にモザイク・ぼかしをかける方法をメモしておきます。
念のために書いておくと、画像編集専用のアプリを ...
【Mac】メーラー3種 Mac純正メールアプリ、AirMail、Sparkを使ってみた
こんにちは、しきゆらです。
改めて、本年もよろしくお願いします。
今回は、Macでのメーラである3種類のアプリ
Mac純正メールAirMail
Spark
...
【Ruby】Ruby2.6.0をコンパイルし、ベンチマークを取ってみる
こんにちは、しきゆらです。
毎年、この時期はRubyの最新版リリースが熱いですよね。
ということで、早速環境を作っていきましょう。
Rubyは、Ruby3x3という目標のもと、高速化のための改良が続 ...
【Github】利用するための準備
こんにちは、しきゆらです。
今回はGithubを使うための下準備の部分をメモしておきます。
主な内容は、以下の通り。
Githubとの連携のための公開鍵作り公開鍵の登録方 ...
【Github】リモートリポジトリにある全てのブランチをローカルへpullする
こんにちは、しきゆらです。
今回は、Githubにあるブランチのすべてをローカルリポジトリへpullしてくる方法を知ったのでメモしておきます。
状況
まずは、こんなことをしようと思った経 ...
【Linux/Mac】バックグラウンドのタスクをログアウト後も継続させる
こんにちは、しきゆらです。
今回は、特定のバックグラウンド処理をログアウト後も継続してほしいときに使えるコマンドを知ったのでメモしておきます。
何らかの処理をバックグラウンドで処理させ ...