【Raspberry Pi】CentOS7をインストールする
こんにちは、しきゆらです。
以前、Raspberry PiにRaspbianを入れました。
【Raspberry Pi】OSのインストールから日本語化までを設定
しかし、この後幾度となく制御不能となる、謎の現象が・・・。
基本的なコマンド(lsなど)が使えなくなり、制御不能となってしまう。
原因を調べてもよくわからない。
ということで、使い慣れたCentOSに乗り換えてみました。
今回は、基本的なOSのインストールから日本語設定までを行っていきます。
OSインストールの準備
まずは、SDカードのフォーマットから。
SDフォーマッタというソフトを使っていきます。
Win/Mac両方に対応しているので、環境にかかわらず利用できます。
SDカードをPCに差し込み、「フォーマット」を押すだけ。
(今回は「上書きフォーマット」を選択して作業しました。)
フォーマットには時間がかかるので、その間に次に進みます。
Raspberry Pi用のCentOSがあるので、それをDLします。
https://buildlogs.centos.org/centos/7/isos/armhfp/
この中にある「CentOS-Userland-7-armv7hl-Minimal-1611-test-RaspberryPi3.img.xz」と言うものを落としてきます。
OSのインストール
では、実際にインストールしていきます。
といっても、前回の記事とほぼ同じです。
# まずは、OSの解凍 $ xz -d CentOS-Userland-7-armv7hl-Minimal-1611-test-RaspberryPi3.img.xz $ df -h (省略) /dev/disk2s1 xxxx xxxxx xxxxx $ diskutil unmount /dev/disk2s1 $ sudo dd bs=1m if= of=/dev/rdisk2 of=CentOS-Userland-7-armv7hl-Minimal-1611-test-RaspberryPi3.img
※場合によっては名前が違うか
もしれません。容量とかで確認してください。
さて、OSを書き込めたらRaspberryPi
に差し込んで電源ON。C
entOSのrootアカウントは以下の通り。
login : root
Password : centos
インストール後の設定
パーティションサイズの変更
どうやら、デフォルトの状態では2GBしか認識していないようです。
そこで、拡張しましょう。
といっても、難しいことはなく以下のコマンドを叩くだけです。
/usr/local/bin/rootfs-expand
後は、普段通りシステムのアップデート。
yum update
もし、エラーなどで動かない場合は、「/etc/yum.repos.d/CentOS-armhfp-kernel.repo」を変更しましょう。
name=CentOS Kernels for armhfp #以下行を修正する baseurl=http://mirror.centos.org/altarch/7/kernel/$basearch/kernel-$kvariant # 変更後 baseurl=http://mirror.centos.org/altarch/7/kernel/$basearch/kernel-generic enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7 file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-SIG-AltArch-Arm32
これでOKなはずです。
ここで、修正するにはviを使わなければいけないのですが、どうもキーボードの設定がUS仕様になっているのか「:」が打てず、viをどう終了するのかわからずに困りました。
調べると、「ESC」を推して「ZZ」で保存して終了できます。
日本語設定
今後困らないように、キーボードなどの設定をしていきます。
# キーボードの設定 localectl set-keymap jp106 localectl set-keymap jp-OADG109A # 文字コードや言語設定 localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8 # 設定を確認 localectl
指定したようになっていれば完了です。
後は、好きなように設定しましょう。
今回は、ここまで。
次回は、viとか使いたくないのでEmacsやRubyのインストールをしていきます。
おわり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません