Windows

こんにちは、しきゆらです。
今回もドライバ更新が来たのでRadeonドライバ間の性能比較をしていきます。

そして、これを書いている間にFSR3対応のプレビュードライバが出たらしい話をみて絶望しています。
投稿終わったらまたベンチマーク回さないと・・・。

Adrenalin 23.9.3のリリースノート

リリースノートはこちら。

New Feature Highlights

Known Issues

  • パフォーマンスメトリクスで様々なゲームのFPSがN/Aと表示される
  • AMD Software: Adrenalin EditionでAV1コーデックを利用して録画をした場合、音声と動画の同期がずれる場合がある
  • AMD Linkを使用して選択したゲームのストリーミング中にエンコード形式を変更すると、ディスプレイが断続的にフリーズすることがある。一時的な回避策として、事前にエンコード形式を選択しておくことをおススメする。
  • RX7900XTXなどの製品で、Counter Strike 2をプレイ中に断続的にドライバがクラッシュする。 一時的な回避策として、MSAAとFSRを無効化して。

性能比較

では、ベンチマーク比較をしていきます。
これまでのRadeonドライバの性能比較に関してはタグ「ドライバ成熟記録」からご覧ください。

基本的に各ベンチマークを3回計測し、その平均をグラフにしています。

PC構成は以下の通り。

3DMark

ベンチマークの定番、3DMarkです。 スコアをグラフ化しているので、長い方が性能が高いです。

結果はこちら。

結果を見ると、Speed Wayが130(2%)程度スコアが上がっています。

ただ、それ以外のところではFire Strike Ultraで270(2%)程度、Time Spyで85(1%)程度、Port Royalで90(1%)程度下がっています。

ホグワーツレガシー

これまで通り、しきゆら式ルートを手動周回して計測したものをグラフ化しています。

FPSをグラフにしているので、長い方が性能が高いです。

計測ルートについてはこちらを参照ください: 【Win】ホグワーツ・レガシーを購入したので遊びつつベンチマークする

まず初めにアップスケーラ無しの環境でのレイトレ有無による性能を比較した結果がこちら。

結果を見ると、FHDではレイトレ有環境(青)で5FPS程度、レイトレ無(黄)で4FPS程度の上昇が見えました。
WQHDのレイトレ無環境(緑)では7FPS程度落ちています。

続いて、FSR2をクオリティ設定で有効にした場合の比較はこちら。

レイトレ有(青)では若干上昇していて、レイトレ無(赤)だと若干低下していそうに見えます。

ただ、前回の記事と比較するとレイトレ有(青)は70FPSを超えており、レイトレ無(赤)は130FPSを超えていないのでドライバ以外の影響なのかもしれません。

Cyberpunk2077

Cyberpunk2077はゲーム内にあるベンチマーク機能の結果をグラフ化しています。 FPSなので、長い方が性能が良いです。

ただしX(Twitter)でつぶやいていた通り、今回のv23.9.3だと結構な頻度でベンチマーク中にゲームが落ちてしまうようになっています。
普段は極力ファンを回して温度が上がらないようにしていたのですが、その設定を入れていると落ちてしまってデータ計測ができなかったので、ファン設定等が異なっている点に注意してください。

アップスケーラ無し・レイトレ設定サイコの環境で比較した結果はこちら。

結果を見ると数FPS程度の増減は見られますが、過去の傾向と同じく極端な性能の伸び・低下は見えません。

続いて、FSR2を自動設定で比較した結果がこちら。

こちらも同様数FPS程度の増減にとどまっています。

Final Fantasy 15ベンチマーク

FF15ベンチマークです。
高品質設定でのスコアをグラフ化しているので、長い方が性能が高いです。

結果はこちら。

そこまで大きな変化は見られない印象でした。

画像生成

Stable Diffusion DirectML版でハローアスカベンチマークを実行したときの生成速度を比較します。

生成時間をグラフ化しているので、短い方が性能が良いです。

結果はこちら。

23.9.3環境だと3秒程度生成速度が速くなっていますが、これがリリースノートにある最適化の影響なのかは不明です。
MeanVarianceNormalization (MVN)が何なのかをきちんと理解できていないので、影響があるのかどうかも分かっていないです・・・。

まとめ

今回は、Adrenalin Edition 23.9.3がリリースされたので、前バージョンの23.9.2と比較してみました。

手元の環境では、v23.9.3はゲームが落ちたりする現況が多く起きているのでできれば早く次のバージョンに変えてしまいたいと思うくらいのドライバでした。
ただし、調べてみてもあまり落ちるとかいう話は見えなかったのでおま環かと思いますが、次バージョンで改善することを祈ります。

今回は、ここまで。

おわり

Windows

こんにちは、しきゆらです。
今回は、ドライバの更新がきたので、でおなじみのRadeonドライバ間の性能比較です。 リリースされたのはAdrenalin Edition 23.9.2です。

Adrenalin 23.9.2のリリースノート

リリースノートはこちら。

New Feature Highlights

  • 新しいゲームのサポート
  • 追加のSDKサポート
    • Work Graphs、Wave Matric、AV1 Encode用のShader Model 6.8を含むAgility SDK Preview Release v1.711.3
    • Enhanced BarriersとValkanのDX12互換機能を含むAgility SDK Retail Release v1.610.5
  • 新しいRadeon Anti-Lan+ゲームサポート
    • Starfield、ウィッチャー3、エルデンリング、アヴェウムの騎士団のサポート
      • Radeon Anti-Lag+を有効の場合、RX7900XTX環境で無効状態と比較して最大レイテンシが45%減少する
    • サポートされてるゲームのシステム遅延をスクリーン上に表示する機能を備えている。ALT+SHIFT+Lで表示切替が可能。
      • ホットキーを切り替えると、Anti-Lag+のステータスインジケータが有効になり、次に遅延がミリ秒またはフレーム数で表示される
      • Anti-Lag+とAnti-Lagの違いを比較するのは、DELキーを押したままにする。Anti-Lag+の有効無効を比較するには右CTRLキーを押す
      • ゲームでAnti-Lag、Anti-Lag+を有効にしている場合、ALT+SHIFT+FでFPSをモニタ出来る

Fixed Issues

  • Baldur’s Gate 3をRX7900XTXなどのAMDグラフィックスカードでValkan APIで遊んでいるとき、アプリケーションがクラッシュする場合がある
  • RX7700XTやRX7800XTで手動チューニングを実行すると、GPUクロックが2700MHzに制限される場合がある
  • 一部のゲームにて、ローカルディミング設定が有効になっている一部のSAMSUNG FreeSync Premium Proモニタ・テレビが正しい明るさにならない場合がある
  • RX7900XTXなど一部のAMDグラフィックス製品でSMITEをプレイしているとき、アプリケーションがクラッシュしたりドライバがタイムアウトする場合がある
  • RX7800XTなど一部のAMDグラフィックス製品でF1 23をプレイしているとき、アプリケーションがクラッシュしたりドライバがタイムアウトする場合がある

Known Issues

  • パフォーマンスメトリクスで様々なゲームのFPSがN/Aと表示される
  • AMD Software: Adrenalin EditionでAV1コーデックを利用して録画をした場合、音声と動画の同期がずれる場合がある
  • AMD Linkを使用して選択したゲームのストリーミング中にエンコード形式を変更すると、ディスプレイが断続的にフリーズすることがある。一時的な回避策として、事前にエンコード形式を選択しておくことをおススメする。

Ruby,Rust,プログラミング

こんにちは、しきゆらです。
連休は出かけていてブログ書けませんでした。

今回は、最近ちょっと触っているOBSをプログラムから操作したり情報を取得できるということを知ったので、サンプルを見ながら情報を取得してみようと思います。

OBSのドキュメントは以下になります。 詳しく知りたい方はこの辺を参考にするとよいかなと思います。

Windows

こんにちは、しきゆらです。
今回は、数日前にも書いた気がしますがRadeonドライバの新バージョンであるAMD Software: Adrenalin Edition 23.9.1がリリースされたので、前バージョンの23.8.2との比較をしていきます。

ここ最近のリリース頻度何とかしてくれ・・・と思いつつ、どの程度性能上がるのかが見れるので楽しいと思う部分もあり複雑な気分です。

Adrenalin 23.9.1のリリースノート

いつも通り、リリースノートから確認しましょう。

New Feature Highlights

  • AMD Radeon Anti-Lag+: ゲームごとのプロファイリングを導入し、RDNA3ベースのGPUで入力のラグを減らすことでゲームの応答性を次のレベルへ引き上げる
  • AMD Radeon Boost: 上記Radeon Anti-Lag+をサポートし、高DPIマウスで見られるレンダリング解像度の動的変化による画質への影響を軽減する
    • 23.9.1 では、Resident Evil™ 4 Remake および Ghostwire™: Tokyo に対する AMD Radeon™ Boost サポートが導入されている
  • AMD HYPR-RX: RDNA3ベースのGPU向けのAMD Softwareの機能を使用しゲームを最適化できる機能を導入し、パフォーマンス向上と遅延の低減を実現する
  • v23.9.1ではRadeon Anti-Lag+、Radeon Boost、Radeon Super Resolutionを組み合わせ、パフォーマンスの向上や遅延の減少を実現する機能を導入
  • 詳しくはこちら: https://www.amd.com/en/technologies/software

What’s Next?

  • AMD Radeon Anti-Lag+: 初めに12のゲームでサポートし、今後数カ月以内にAdrenalinの更新によって新しいゲームのサポートを進めていく
  • AMD HYPR-RX: 2024年1Qまでに、フレーム生成を使ってFPSを向上させるAMD Fluid Moyion Framesのサポートを含め、HYPT-RXのエクスペリエンスを引き続き拡大していく

Fixed Issues

  • ホームシアター向けドルビーアトモスの空間サウンドを選択すると、エラーメッセージが表示される場合がある

ということで、今回は大きな機能追加が含まれているようです。 ゲームごとのプロファイルを使い入力遅延などを減らすRadeon AntiーLag+やパフォーマンス向上・遅延を減らす機能を一括で有効化できるHYPR-RXが目玉であり ボタン一つで有効化できるようになっています。

2023年9月3日Windows

こんにちは、しきゆらです。
今回は、AMD Software: Adrenalin Edition 23.8.2がリリースされたので、前バージョンの23.8.1との比較をしてみます。

過去の記録については、ベンチマークRadeonドライバ成熟記録タグをご覧ください。

Adrenalin 23.8.2のリリースノート

まずは、v23.8.2のリリースノートを見ておきます。

  • ハイライト
    • Starfieldのサポート
      • RX7900XTX / RX7900XTで4K環境でStarfieldをプレイした場合、v23.8.1と比較して16%パフォーマンスが向上
  • 不具合修正
    • バルダーズ・ゲート3をRX7000シリーズGPU・DirectX 11環境でプレイした場合にアプリケーションがクラッシュしたりドライバのタイムアウトが起こる
  • 既知の不具合
    • 様々なゲームでパフォーマンスメトリクス情報がN/Aとなる
    • AMD Software: Adrenalin EditionでAV1コーデックを利用して録画をした場合、音声と動画の同期がずれる場合がある
    • 一部のゲームにて、ローカルディミング設定が有効になっている一部のSAMSUNG FreeSync Premium Proモニタ・テレビが正しい明るさにならない場合がある

ということで、2023/09/06発売のStarfieldのサポートがメインのようです。
なお、DIGITAL PREMIUM EDITIONは最大5日間のアーリーアクセスが可能なので、この版を購入したユーザはすでにプレイ可能となっています。
私もDIGITAL PREMIUM EDITIONを購入したので事前に遊んでいるのですが、v23.8.1だと序盤に起動後一定時間経つとゲームが落ちてしまう状態になっていました。

手元の環境ではv23.8.1で起きていたゲームが落ちる問題がv23.8.2に更新したことで解消されました。
サポートを謳っているので、Starfieldを遊ぼうと思っている方は発売前にバージョンアップすることをおススメします。

読書

こんにちは、しきゆらです。
今回は、タイトル通り以前紹介した漫画「R15+じゃダメですか?」で紹介されている映画がAmazonプライムビデオで見れるのかを調べてみたのでメモしておきます。

なお、作品についてなどは以前紹介した記事からどうぞ。

R15+じゃダメですか?(1) (モーニングコミックス)

裏谷なぎ, 岸谷轟
715円(09/30 15:20時点)
発売日: 2022/07/13
Amazonの情報を掲載しています
R15+じゃダメですか?(5) (モーニングコミックス)

R15+じゃダメですか?(5) (モーニングコミックス)

裏谷なぎ
759円(09/30 18:30時点)
発売日: 2023/08/08
Amazonの情報を掲載しています

Windows

こんにちは、しきゆらです。
今回はAMD Software: Adrenalin Editionの23.8.1がリリースされたので、23.7.2との比較をしてみます。

また、このドライバごとの性能比較は上記タグをつけているので、こちらから過去のものを確認できます。

Adrenalin 23.8.1のリリースノート

23.8.1のリリースノートを確認しておきます。

  • サポートの追加
    • アヴィウムの騎士団
  • 不具合修正
    • RX7000シリーズと高フレームレート、高解像度モニタの環境でアイドル状態の消費電力が高い問題を改善
      • 他の環境でのアイドル状態の電力改善も進める
    • RX5600XTでSmart Access Memoryを有効にしている場合、DirectX 11のゲームパフォーマンスが低下する可能性
    • RX 7900XTXなど一部の環境でレイトレーシングと動的解像度スケーリングを有効にしてラチェット&クランク Rift Apartをプレイするとドライバがクラッシュしたりタイムアウトする問題

Linux,Rust,プログラミング

こんにちは、しきゆらです。
ここ数回投稿しているTauriを使ったサンプルを写経しながら簡単なアプリを作ってみました。
今回は、その中で詰まった部分と解消方法を合わせてメモしておきます。

なお、写経元はこちら。

ここ最近のTauri記事はこの辺を参照。
【Rust】Tauriを使ってみる
【Rust】Tauriでフロントからバックエンドの処理を呼び出す

2023年8月19日読書

こんにちは、しきゆらです。
本はちらほら読んでいましたが全然ブログに書けていなかったので
リハビリがてら最近買った漫画を紹介します。

タイトルにもある「R15+じゃダメですか?」は企画 岸谷轟、作画 裏谷なぎの漫画です。

R15+じゃダメですか?(1) (モーニングコミックス)

裏谷なぎ, 岸谷轟
715円(09/30 15:20時点)
発売日: 2022/07/13
Amazonの情報を掲載しています

2023年8月18日JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです。
今回は、タイトルの通りTypeScriptのコードに時々出てくる「!」が見慣れなかったので調べた結果をメモしておきます。