【自作PC】SAPPHIREのRadeon RX 6900XT SEを買ったので6800から乗り換える
こんにちは、しきゆらです。
今回はあまり需要がないであろう自作PCネタです。
そして、前回の記事が3月末ということに驚いてます。
半年ほど前、Radeon RX6800のリファレンスモデルを購入しました。 ...
【自作PC】Radeon RX6800を買ったので5700XTから差し替える
こんにちは、しきゆらです。
今回は、需要がないと思いますが新しくPCパーツを買ったのでこれまでのパーツと差し替えたのでメモしておきます。
ついでに、いくつかベンチマークを回したのでどのくらいスペックが上がったのかもメモ ...
【WSL】WSL上でGUIアプリを動かす
こんにちは、しきゆらです。
今回は、タイトル通りWSL上でGUIアプリを動かせるように環境を作っていきます。
作業としては、WSL側はもちろんですがWin側にも準備が必要になっています。
なお、イメージとし ...
【VSCode】MacからWinへSSHで接続して開発する
こんにちは、しきゆらです。
今回は、MacからWinへSSH接続してWinにあるスクリプトを編集したい場面があったので、タイトル通りVSCodeを使って環境をつくってみたのでメモしておきます。
これまでWinで開発 ...
【MySQL】Ubuntu上のMySQL8.xのルートパスワードを設定する
こんにちは、しきゆらです。
今回は、MySQLをまっさらな状態からインストールして最初にはまるであろうルートパスワードの設定方法で詰まったのでメモしておきます。
これまで ...
【Win/Spotlight】軽量ランチャー「Keypirinha」
こんにちは、しきゆらです。
今回はWindows用のランチャーソフトの「Keypirinha」を紹介します。
私は、Win ->Mac ->Win & Macと使うOSが変化しています。
少し前まで ...
【WSL2】Ubuntu20.04でPID1をSystemdにする
WSL自体がsystemdをサポートしたとのことで記事を投稿しました。
こちらもご確認ください。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、何度も書いていますがUbuntu20.04に ...
【Ruby/Win】Windows上のAtomからWSL2上のrubocopを利用する 2020年版
こんにちは、しきゆらです。
ちょっと前まで気が狂うかと思うくらい雨続きでしたが、今度は溶けるほどの暑さにやられています。
良しなに均していただけないものかと毎年思っています。
昔、【Ruby/Win】Win ...
【WSL2】systemctlが動かない問題をきちんと解決する
WSL自体がsystemdをサポートしたことで、外部ツールを使わずにWSLだけで設定が可能になりました。
こちらをご確認ください。
【WSL2】systemdがサポートされたようなので試してみた ...
【WSL2】Ubuntu20.04にてMySQL8.0が動かない問題を解決する
こんにちは、しきゆらです。
気が付いたらWSL2が正式対応になっていました。
いい時代になりましたね。
Linux環境のためにWindowsに仮想環境を立ち上げたり、高いMacに移行しなくても、お手軽に開発 ...