Linux,Rust

こんにちは、しきゆらです。
前回投稿したTauriで、触れたのがフロントエンド部分のみだったので 今回はバックエンドであるRustの処理をどのように呼び出すかをサンプルコードから追っていきます。

前回の記事はこちら。

公式ページはこの辺を参考。

2023年8月12日Linux,Rust,Windows,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

今回は、ずっと放置しているRust関連のネタです。
Tauriというフレームワークを使ってみたいなと思ったので環境を作って初回実行までしてみます。

Tauriとは

Tauriは、ElectronのようなWeb技術でデスクトップアプリを作れるRust製のフレームワークです。
Electronと同じく、クロスプラットフォームのアプリを作成でき、Electronよりもインストーラサイズやメモリ使用量が小さく軽量という代物のようです。

裏側はRustで作られており、フロントはJavaScriptで制御する形になってます。
TauriはOS標準のWebView機能を利用しており、アプリ自体にChromiumが入っているわけではないため軽量・高速に動いてくれるようです。

2023年8月6日Windows

こんにちは、しきゆらです。
今回は、普段利用しているRadeonはドライバの成熟で性能が結構伸びる傾向があるイメージなので、 これを記録として残してつつ比較してみたいな、と思ったのでやってみます。

今回はタイトルの通りAdrenalin 23.7.2の更新が来ていたので、現在使っている23.7.1との比較をしてみます。

なお、過去7900XTXを購入したときに投稿した6900XTとの比較はこちら。

2023年7月29日Mac,Ruby

こんにちは、しきゆらです。
数年ごとに時たま書いているSeleniumネタ、 今回は久々に大きく動かなくなったので調べつつ対応した記録を残しておきます。

追記: 2023/08/16

確認したところwebdriversに更新が入っており、v5.3.1から対応されているようです。
webdriversを利用している方は、Gemの更新をしてみてください。

webdriversが動かなくなった

これまではwebdriversというgemを使い、インストールされているChromeのバージョンにあったChromeDriver良しなに取得するようにしていました。

さっくりwebdriversの中身を見てみましたが、インストールしているChromeのバージョンを確認し、必要なDriverがなければ以下のサイトから該当バージョンのものを取得・配置するようです。

https://chromedriver.storage.googleapis.com/LATEST_RELEASE_114」のようにChromeのバージョン値を指定するとその最新版となるChromeDriverのバージョンを取得できるので、これをもとに取得する感じでした。

ところが、先日Seleniumを動かしたらChromeDriverがない、とエラーが出て動かなくなっていました。 何事かと思って調べてみました。

Windows,環境構築,画像生成

こんにちは、しきゆらです。
今回は、以前投稿した画像生成AIのモデルであるSDXL1.0がリリースされたので試した結果を簡単にメモしておきます。

以前投稿した画像生成AIのStable Diffusionですが、その開発元であるStability AIが作成したモデルであるSDXL 1.0がリリースされました。 SDXL 1.0については公式のアナウンスを見ていただきたいです。

画像生成

こんにちは、しきゆらです。
今回は、以前投稿した画像生成AIの1つであるStable Diffusionで大量に生成した画像を管理する方法はないかと調べていたらEagleというものを見つけたのでメモしておきます。

以前投稿した画像生成AIについては以下から。

2023年7月2日環境構築,画像生成

こんにちは、しきゆらです。
ChatGPTや画像生成など、AIが持てはやされて久しい昨今。
今回は、AMD環境でStable Diffusionを動かそうと思います。
なお、Stable DiffusionはCUDAを使うため基本的にはGeForce/NVIDIA RTX(旧Quadro)環境が必要になります。
Radeon環境ではそのままでは動かないので、Microsoftが提供しているCUDAの代わりDirectX12を使ったDirectMLを使って動くようにした「Stable-Diffusion WebUI DirectML」を使っていきます。

Ruby

こんにちは、しきゆらです。
今回は、make10パズルを解くためのプログラムを雑に書いてみたのでおいておきます。

make10パズルとは

make 10パズルは、4つの数字を四則演算を使って10を作るパズルです。 テンパズル・10パズルとも呼ばれるようです。

今もあるのかわかりませんが、以前東急線内で広告として利用されていたこともあるので 見たことがある方は多いのではないかと思います。

このようなmake10パズルですが、個人的にはだいぶ得意だと思っていました。 そんな中、たまたま見かけたパズルが解けず悔しかったので、どうせならプログラムを書いてみようと思ってやってみました。

今回は、その記録としてメモしておきます。

Linux,Windows

こんにちは、しきゆらです。
今回は、Ubuntuでapt updateを実行したときに404エラーが発生していたので
解消するために色々調べつつ対応したのでメモしておきます。

今回利用していたUbuntuのバージョンは以下の通り。

$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Ubuntu 22.10"
NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="22.10"
VERSION="22.10 (Kinetic Kudu)"
...

はじめに

前回のPostgreSQLのインストールのように、あれこれリポジトリを追加したりOSを更新しているとapt updateを実行するとリポジトリの一部で404エラーが出るようになっていました。
出ていたエラーは以下の通り。

$ sudo apt update
...
Err:10 <https://ppa.launchpadcontent.net/deadsnakes/ppa/ubuntu> kinetic Release
  404  Not Found [IP: 185.125.190.52 443]

エラーが出ていたのは「ppa.launchpadcontent.net/deadsnakes/ppa/ubuntu 」でした。
何を入れたときのものかすでに覚えていないですが、404であれば不要だろう、ということで解消していきます。

2023年5月6日Linux,Windows,環境構築

こんにちは、しきゆらです。
今回は公式のドキュメントを見ながら対応したのに、apt updateで怒られるようになったので
なぜなのか調べつつ、対応方法を見つけて対応したのでメモしておきます。