こんにちは、しきゆらです
前回、週1回くらい更新したいと目標を立てたがすでに達成できていない今日この頃です
タイトル通り、「読んだら忘れない読書術」という本を読んだのでメモを残しておきます
本はこちらのもの↓
手を動かした記録
こんにちは、しきゆらです
前回、週1回くらい更新したいと目標を立てたがすでに達成できていない今日この頃です
タイトル通り、「読んだら忘れない読書術」という本を読んだのでメモを残しておきます
本はこちらのもの↓
こんにちは、しきゆらです
今回は昨年の今頃に書いた目標を達成したかどうかを振り返り
今年の目標を立てておこうと思います
こんにちは、しきゆらです
今回はMac上にElectronを導入していきます
こんにちは、しきゆらです
今回は、タイトル通り本を読んだので軽くメモします
ちなみに、本はこれですよ
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」
どうも、完全版というものもあるようです
こちらは読んでいないので内容はわからないですが
おそらく完全版というくらいなので、なんらかの追加された要素があるのでは
とりあえず、完全版ではない方のメモです
こんにちは、しきゆらです
大学の4年間も無事に終わり、最終発表を残すのみとなりました
3月には学会発表があり、その準備等をしなければいけないのですが
春休みの間にプログラムに関する勉強等を行いたいと思っています
そこで、忘れないように何をするのかをここにまとめておきます
こんにちは、しきゆらです
今回は、(この記事を書いている時点での)Ruby最新バージョンである2.4.0をコンパイル&インストールしていきます
詳しい変更点などは、Rubyの公式サイトからどうぞ
いつも通り高速化とかがメインなのかしら
大きく変わりそうなところは「Unify Fixnum and Bignum into Integer」とか
「Introduce hash table improvement (by Vladimir Makarov)」あたりかしら
それではれっつこんぱいる!
お久しぶりです
しきゆらです
年末の休みに入ったら更新しようと思っていたのですが
なんと体調不良により年末から年明けにかけて入院してしまい更新できず・・・
とりあえずなんとか復帰できたのでこの記事を書いています
改めて、本年もよろしくよろしくお願いします
おわり
こんにちは、しきゆらです
時期的に、卒論や修論を書き始める時期でしょうか?
論文を書くときは、おそらくTeXで書くと思いますが
これがまた面倒なやつ
文章を直すたびにコンパイルをし直す必要があったり
画像を埋め込むときは複数回コンパイルしないといけなかったりと
何かと面倒
これをなんとかすることはできないかと思って調べてみたら・・・
ありました!
latexmkというコマンドがありました
どうもMacTexを入れて少しばかり設定すれば使えるようになりました
詳しくは続きからどうぞ
こんにちは、しきゆらです
大層なタイトルをつけましたが、続くかどうかはわかりませんね
あと、内容がお行儀がいいかどうかも保証できませんよっと
さて、本題
JSに速度を求めている今日この頃
最近は、少しでも速くなる方法があるのならば、それを使おうと思っています
ということで、今回はJSでよく使うであろう
DOMにイベントリスナーを追加する部分を見てみます
調べてみると、イベントリスナーを追加するときには
がよく使われていて
両者には違いがあるということはよく書かれています
でも、速度の違いは・・・?
ということで簡単なコードを使って検証して見ました
詳しくは、続きから