こんにちは、しきゆらです。
前回、Raspiを使ってダッシュボードのようなものを作りたいということで準備をしていました。
そこからかなり間が空いてしまいました。
さっくりと作ろうとしている環境をメモしつつゆっくり進めていこうと思います。
ということで、今回は開発のための環境づくりとしてフロントエンドでよく使われるWebpackを使って見ようと思います。
手を動かした記録
こんにちは、しきゆらです。
前回、Raspiを使ってダッシュボードのようなものを作りたいということで準備をしていました。
そこからかなり間が空いてしまいました。
さっくりと作ろうとしている環境をメモしつつゆっくり進めていこうと思います。
ということで、今回は開発のための環境づくりとしてフロントエンドでよく使われるWebpackを使って見ようと思います。
こんにちは、しきゆらです。
Raspberry Piネタは、これまでずっとインストールする系のものばかりですが、今回もそれです。
これまで、Raspbian => CentOS7 とインストールしてきました。
前回のCentOSでは、GUIは不要ということでEmacsをコンパイルしたりしましたが
やはりGUIが欲しい。
というか、自分用のサイネージとして利用しようと思った次第です。
[amazonjs asin="B01GZXMIUU" locale="JP" title="Kuman 7インチ Raspberry Pi用ディスプレイ LCD 800*480解像度 タッチスクリーン TFTモニタ 7インチタッチパネル+タッチペン+スクリューパック+CD資料 Raspberry Pi 3 2 Model B B+ A A+ 用ディスプレイ ラズベリーパイ SC7B"]
ということでGUI付きでインストールしてみます。
これまでと同じものをインストールしても面白くないということで
Raspberry Piでも動くというFedoraを入れてみました。
詳しくは、続きからどうぞ。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、タイトル通りhomebrewでインストールした諸々の古いバージョンを削除する方法をメモしておきます。
物によっては結構な頻度で更新がかかりますが、
brew upgrade
の結果を見ている感じだと、特に古いものを削除したりはしていない感じでした。
ということで、調べてみたら古いバージョンを削除する方法がありました。
コマンドは、以下のものを実行すればOKです。
brew cleanup [FORMULA]
FORMULA無しで実行した場合、インストールされているすべてのものを対象に削除してくれます。
私の環境で実行してみたところ、7.4GBも古いものが入っていたようです。
SSDのMacでは容量が少ないので、定期的に削除しないといけませんねぇ。
今回は、ここまで。
おわり。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、Ruby用のテストフレームワークの一つであるRSpecに触れてみたのでメモしておきます。
なお、RSpecに関する書籍等もあるので、そちらも読むと良いかもしれません。
少し古いですが、日本語の本。
新し目ですが、英語の本(ほしい)。
ほしい本リストに追加しておこう・・・。
さて、本当に基本的なところを触っていこうと思います。
こんにちは、しきゆらです。
今回はタイトル通り、FirefoxでWebサイトが表示されない問題をなんとかしていきます。
AVGについては、こちら。=> https://www.avg.co.jp/
Mac用のセキュリティソフトの一つであるAVG。
これをインストールした後、FirefoxのみWebサイトにアクセスできなくなってしまいました。
他のブラウザでは問題なく表示されることと、AVGのWeb ShieldをOFFにすると問題なく表示されると言うことを確認したので、
問題はAVG側とわかりました。
調べてみると、同じように困っている人が。
ということで、以下のサイトを参考になんとかしていきます。
https://support.avg.com/answers?id=9060N000000U3wAQAS
上記リンクの「Bhuvaneswari Vairavan」さんが「February 20, 2018」に投稿したもの。
手順
/Library/Application Support/AVGAntivirus/hub/usermodules/020_cert.sh start
これで、問題なくWebサイトにアクセスできるようになるはずです。
いつの間にかFirefoxでWebサイトにアクセスできなくなっていて焦りましたが、
なんとかなってよかったよかった。
英語ももっと読めるようになりたいなぁ。
おわり
こんにちは、しきゆらです。
先日、学会へ参加してきました。
その時、ポスターを作るときにイラレを使っていたのですが
レイヤーを使って分けて作ろう、と思ったわけです。
しかし、レイヤーで分けたは良いが、オブジェクトをコピーして増やしたりするときに
別レイヤーへ移す方法がわからずあたふたしてしました。
調べてみると、案外簡単にオブジェクトを別のレイヤーへ移すことが出来るようです。
以下に、簡単に方法をメモしていきます。
これで、オブジェクトを別のレイヤーへ移動させることが出来ました。
これ、直感的にわかりやすいんでしょうか。
これを見つけるまでに時間がかかりました。
わかりにくいかもしれませんが、今回はここまで。
おわり
こんにちは、しきゆらです。
以前、骨伝導イヤホンを買った旨を書きました。
しかし、室内で使うにはあまり利点がないので新しいものを買いました。
今回は、以下のものを買ってみました。
August Bluetooth ワイヤレス ヘッドフォン apt-X NFC搭載 折り畳み式 ケーブル着脱式 マイク付 白 EP640
今回は、これについて少し書いておきます。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、HTMLのメタ言語であるSlimに触れてみます。
これまで、素のHTMLを書いていました。
HTMLは〈〉をたくさん書くのが面倒であったり、
構造の変更や少し複雑な要素を作る時はとても不便なことが多くありました。
しかし、調べてみると便利なものがたくさんありました。
今回出てくる「メタ言語」と言うものです。
簡単に言えば、ある言語を書くために
という特徴を持つものです。
有名なものでは、CSSに対するSassがメタ言語に当たります。
Slimの他にも様々なものがあります。
今回は、HTMLのメタ言語の一つであるSlimを触っていきます。