【Win】なんとなくデスクトップPCを組んでみた 組み立て編

日記


Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/shikiyura/shikiyura.com/public_html/wp-content/themes/luxeritas/inc/filters.php on line 304

こんにちは、しきゆらです。
今回は、前回に引き続き自作PCの話です。

前回は選んだパーツについて書きました。
今回は、実際に組み込んでいきます。

 


 

組み立て

基本的には、マザーボードやPCケースの説明書を頼りに行っていくだけでした。
電源から各パーツへの配線も、刺さるようにしか刺さらないようなので、間違うことはほぼなさそうでした。

参考になりそうなYoutube動画を貼っておきます。

 

CPU取り付け

まずは、マザーボードにCPUを取り付けます。
マザーボードはこんな感じ。

取り付ける部分は、中央にあるグレーの部分。
取り付け部分の横に、レバーが付いています。
これを起こしてCPUを取り付けます。

取り付ける準備は完了です。

今回取り付けるCPUはこちら。
Ryzen 5ですね。
刻印されているロゴがかっこいい。

CPUには向きがあります。
(上記の写真では見えづらいですが、CPUの左下に印があります)
上記の写真の向きで見ると、マザーボードの右上にある印と、CPUの印を合わせて置きます。
(マザーボード側の写真に合わせると、CPUは上下を入れ替えて置くことになります)

なお、RyzenはCPU側にピンがあります。
これが折れたり曲がったりすると、動作不良の原因となるので丁寧に扱いましょう。
(落としたりすると、お亡くなりになってしまいます・・・)

CPUを置いて、起こしたレバーを戻すと取り付け完了です。
(写真はマザーボードの向きを変えないように移しているため、CPUの向きが反転しています)

これにてCPU取り付けは完了です。

 

CPUクーラーの取付

次は、CPUを冷却するためのファンを取り付けます。
今回使用したRyzenには、純正のクーラーが付属しているのでそれを使います。

CPUの左右についている黒いプラスチック製の部品は必要ないため取り外します。
ネジで止まっているだけなので、緩めるだけで取り外すことができます。

取り外したら、CPUクーラーのネジを先程とったネジ穴に合わせてつけるだけ。
注意としては、次の作業で取り付けるメモリにぶつからないようにAMDのロゴの向きに気をつける点ですね。
間違えると、メモリによっては干渉して取り付けることができなくなる可能性があります。

取り付けると、こんな感じ。
あとは、ファンを動かすためのピンをさせば完了。
(上記の写真では、ファンの右側にある突起にさすことになります。)

 

メモリの取り付け

CPUの次は、メモリを取り付けます。
先程のマザーボードの写真でいうと、印をつけた部分に刺します。

刺し方は、メモリスロットの両端についてるピンを倒して開けます。
開けたら、メモリの切り欠きをあわせて強めに差し込むだけ。
倒したピンが戻っていたら、しっかり刺さっている状態です。

 

マザーボードをPCケースへ取り付け

マザーボードをPCケースに取り付けます。
位置は、PCケースの背面にある穴に合わせます。
マザーボードに付属しているパネルを付けた後、マザーボードを取り付ける位置をあわせます。

合わせたら、ネジで止めるだけ。
なお、マザーボードがケースに直接触れているとショートしてしまうため、浮かせて設置することになります。
ケースに付いているであろうスペーサーに合わせてネジで止めます。

スペーサーのいちは変更することができます。
マザーボードのサイズとPCケースが対応するサイズを確認しておきましょう。

 

電源の取り付け

これも場所が決まっています。
今回のケースでは、下につける場所がありました。

ケース正面からみて右側のパネルを取り外すとアクセスすることができます。
スイッチ類がケース背面に当たるように設置します。
ケース底面に電源の排熱用の穴が空いているので、下側にファンが来るように設置しました。

背面側からネジで固定。
簡単ですね。

 

電源ケーブルの接続

マザーボードに対して電源ケーブルを接続します。
場所は、先程の画像で言うとこの辺。

 

画像下が一番大きなコネクタである24ピン、右上がCPUの電源となる8ピンです。
それぞれ線はそれしか無いので、ツメを合わせて接続します。

24ピンをさしました。
この電源から出ている24ピンのケーブルは20ピンと4ピンに分かれています。
くっつけて差し込みました。

 

CPUの電源をさしました。
こちらも、4ピン2本に分かれていたのでくっつけてさしました。

 

ストレージ類の設置

HDD、SSDを設置します。
こちらは、電源と同じケース右側のパネルを開けて取り付けます。
どちらも、ケース付属のネジで固定するだけ。

配線でぐちゃぐちゃしていますが、HDD/SSDを図のように設置しました。

固定後は、電源とSATAケーブルを接続します。
SATAケーブルはマザーボードに付属していました。
電源は、Lぽい形をしたコネクタです。

今回は2つ接続しましたが、マザーボード的にはコネクタが4つついているため
あと2つは接続することができそうです。

 

通電確認

ひとまず、動くかどうかの確認をしてみましょう。
ケースの電源ボタン等をマザーボードのコネクタに接続して確かめます。

画像の印部分に、ケースから生えているケーブルをさします。
ここはピンがバラバラなので、マザーボードの説明等をもとにさしていきます。

 

マニュアルではこの様になっていました。
端子にも同様の記述があるため、合わせて接続しました。

接続後は電源スイッチを入れて通電確認します。
CPUファンが回れば無事通電している事がわかります。
モニタ等に接続して、画面表示されることも確認するとなおよし。

 

グラフィックボードの取り付け

今回使用するRyzen5 2600ではグラフィック機能が内蔵されていないので、グラボ必須です。

接続する場所は、マザボの印部分。
向きは、切欠きがあるので合わせるだけです。

なお、ケース背面にあるカバーを外さなければいけません。
こちらはネジで固定されているので、外すだけ。今回利用するグラボは端子部分と排熱部分で2つ分使用します。
マザーボードの接続部分を確認して取り外しましょう。

マザーボードへの接続方法は、メモリと同じです。
ツメがあるので、倒してさしこむだけ。
きちんとさしこまれていれば、ツメが戻るので確かめましょう。

そして、今回利用するグラボには補助電源が必要です。
8ピンのケーブルを接続します。

なお、今回利用した電源からは6ピン2つと2ピンのケーブルが生えていました。
利用するのは8ピンなので、6ピンと2ピンをくっつけて接続しました。

 

その他の配線

ここまでである程度は終わりです。
あとは、今回利用したケース自体に付属しているケースファンや、ケースについているUSB等のケーブルを接続します。
それぞれ、マザーボードに記載されているので、探してさすだけでした。

すべて配線が終わると、こんな感じ。

 

中身が見えると、ちょっと配線をきれいにしたいなぁとか思いますね。
沼です。

 

最後に

文字で書くととても長くなってしまいましたが、作業としてはそこまで大変ではありませんでした。
はじめての作業でしたが、概ね1~2時間くらいで終わったので、そこまで難しい作業ではありませんでした。
困ったことが合っても、ネットで探せば情報はいくらでもあるのでほぼ大丈夫かと思います。

 

今回はここまで。
おわり

日記

Posted by shikiyura