Mac,環境構築

こんにちは、しきゆらです

時期的に、卒論や修論を書き始める時期でしょうか?

 

論文を書くときは、おそらくTeXで書くと思いますが

これがまた面倒なやつ

文章を直すたびにコンパイルをし直す必要があったり

画像を埋め込むときは複数回コンパイルしないといけなかったりと

何かと面倒

これをなんとかすることはできないかと思って調べてみたら・・・

 

ありました!

latexmkというコマンドがありました

どうもMacTexを入れて少しばかり設定すれば使えるようになりました

詳しくは続きからどうぞ

 

Linux,環境構築

こんにちは、しきゆらです

前回の終わりに予告していたとおり、今回はKororaにRubyをインストールしていきます

 

といっても、手順等はほぼUbuntuの時と同じだったので省略しながら

メモ程度に残していきます

 

Linux,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです

今回は、KororaというLinuxをWindows機にインストールしてデュアルブート環境を作ろう

という企みを書いていきます

Ruby,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです

今回は、Windows環境の中に仮想環境としてUbuntu15.10をインストールし、そこにRubyをコンパイルしてみたいと思います

前回の記事で、Windows環境でemacsを使ってコーディングできる環境を作ったわけですが、結局Rubyのgemやら、emacsの中のPathが微妙に変、という不満が積もり積もって

結局Windows上で環境整えるより、Linux上で環境を整えたほうがこの先楽なのでは・・・?

と思ったので仮想環境上にUbuntuをインストールしました

では、必要となる依存ライブラリから見て行きます

環境構築

こんにちは、しきゆらです

今回は、ElementaryOSにDropboxをインストールします

 

フリーソフト,プログラミング,環境構築

あけましておめでとうございます

しきゆらです

 

今回は、タイトル通りWindowsでのTerminalを整備したのでメモします