Mac,Ruby,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

 

Railsアプリをデプロイする時は、Capistranoというツールを使うのが一般的なようです。

これは、gitにRailsアプリを公開しておくと、それをもとにしてデプロイ作業をやってくれる便利なものです。

早速、使い方を見ていきます。

 

 

JavaScript,Mac,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

前回、Raspiを使ってダッシュボードのようなものを作りたいということで準備をしていました。

 

そこからかなり間が空いてしまいました。

さっくりと作ろうとしている環境をメモしつつゆっくり進めていこうと思います。

ということで、今回は開発のための環境づくりとしてフロントエンドでよく使われるWebpackを使って見ようと思います。

 

Linux,Raspberry Pi,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

Raspberry Piネタは、これまでずっとインストールする系のものばかりですが、今回もそれです。

 

これまで、Raspbian => CentOS7 とインストールしてきました。

前回のCentOSでは、GUIは不要ということでEmacsをコンパイルしたりしましたが

やはりGUIが欲しい。

というか、自分用のサイネージとして利用しようと思った次第です。

[amazonjs asin="B01GZXMIUU" locale="JP" title="Kuman 7インチ Raspberry Pi用ディスプレイ LCD 800*480解像度 タッチスクリーン TFTモニタ 7インチタッチパネル+タッチペン+スクリューパック+CD資料 Raspberry Pi 3 2 Model B B+ A A+ 用ディスプレイ ラズベリーパイ SC7B"]

 

ということでGUI付きでインストールしてみます。

これまでと同じものをインストールしても面白くないということで

Raspberry Piでも動くというFedoraを入れてみました。

 

詳しくは、続きからどうぞ。

 

HTML/CSS,Ruby,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

今回は、HTMLのメタ言語であるSlimに触れてみます。

 

これまで、素のHTMLを書いていました。

HTMLは〈〉をたくさん書くのが面倒であったり、

構造の変更や少し複雑な要素を作る時はとても不便なことが多くありました。

 

しかし、調べてみると便利なものがたくさんありました。

今回出てくる「メタ言語」と言うものです。

 

メタ言語

簡単に言えば、ある言語を書くために

  • 少しだけ機能を拡張
  • 書きやすい構文
  • もとの言語に変換可能

という特徴を持つものです。

 

有名なものでは、CSSに対するSassがメタ言語に当たります。

Slimの他にも様々なものがあります。

  • pug: JS製。昔はJadeという名前だった。
  • ERB: Rubyの標準添付。特にインストールしなくても使える。
  • Haml: Ruby製。Slimとほぼ同じ機能を持つ。
  • Slim: Ruby製。今回触る。

 

今回は、HTMLのメタ言語の一つであるSlimを触っていきます。

 

Linux,Raspberry Pi,Ruby,エディター,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

前回の記事は、RaspbianからCentOSに乗り換えたお話でした。

【Raspberry Pi】CentOS7をインストールする

 

その記事の中で、あまり使い慣れていないviさんと一悶着もありました。

どうしても使い慣れた環境を作りたい・・・。

 

ということで、今回はEmacsやRubyをインストールしていきます。

どれも、自前でコンパイルしていきますよ。

 

Linux,Raspberry Pi,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

以前、Raspberry PiにRaspbianを入れました。

【Raspberry Pi】OSのインストールから日本語化までを設定

 

しかし、この後幾度となく制御不能となる、謎の現象が・・・。

基本的なコマンド(lsなど)が使えなくなり、制御不能となってしまう。

原因を調べてもよくわからない。

 

ということで、使い慣れたCentOSに乗り換えてみました。

今回は、基本的なOSのインストールから日本語設定までを行っていきます。

 

Ruby,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

今回は、Web開発中によく行うであろう、ローカルサーバに編集したコードをコピーする部分を自動化してみます。

 

おそらく、すべてGuardさんだけで行けるかもしれませんがRakeも使ってみたいので療法を使っていきます。

Linux,Raspberry Pi,Ruby,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

今回は、前回にセットアップしたRaspberry PiにRubyをコンパイルし、SSH接続ができるようにします。

 

先回の記事はこちら

【Raspberry Pi】OSのインストールから日本語化まで

 

Linux,Raspberry Pi,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです。

前から気になっていたRaspberry Piを最近買いました。

5000円程度で簡易なLinux機が使えるのは嬉しいですね。

 

さて、たいていの人が面倒で放置してしまう初期設定です。

買って数週間、何度かデータが吹っ飛び、その度に再セットアップしたので

忘れないうちにメモしておきます。

合わせて、必要なコマンドもメモしておきます。

 

Electron,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです

今回はMac上にElectronを導入していきます

Electronとは、簡単に言えばChromeの中身であるChromiumを使ってデスクトップアプリを作ることができるフレームワークのことで
Webの技術(HTML/CSS,JavaScript)を使ってアプリを作ることができます
テキストエディタのAtomのために作られたもので、現在はみんなが使えるように公開されています
Atomもちろん、VS CodeやPC版のSlackなどもElectronを使って作られているようです
手順等は続きから