こんにちは、しきゆらです。
前回の記事は、RaspbianからCentOSに乗り換えたお話でした。
【Raspberry Pi】CentOS7をインストールする
その記事の中で、あまり使い慣れていないviさんと一悶着もありました。
どうしても使い慣れた環境を作りたい・・・。
ということで、今回はEmacsやRubyをインストールしていきます。
どれも、自前でコンパイルしていきますよ。
手を動かした記録
こんにちは、しきゆらです。
前回の記事は、RaspbianからCentOSに乗り換えたお話でした。
【Raspberry Pi】CentOS7をインストールする
その記事の中で、あまり使い慣れていないviさんと一悶着もありました。
どうしても使い慣れた環境を作りたい・・・。
ということで、今回はEmacsやRubyをインストールしていきます。
どれも、自前でコンパイルしていきますよ。
こんにちは、しきゆらです。
以前、Raspberry PiにRaspbianを入れました。
【Raspberry Pi】OSのインストールから日本語化までを設定
しかし、この後幾度となく制御不能となる、謎の現象が・・・。
基本的なコマンド(lsなど)が使えなくなり、制御不能となってしまう。
原因を調べてもよくわからない。
ということで、使い慣れたCentOSに乗り換えてみました。
今回は、基本的なOSのインストールから日本語設定までを行っていきます。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、Web開発中によく行うであろう、ローカルサーバに編集したコードをコピーする部分を自動化してみます。
おそらく、すべてGuardさんだけで行けるかもしれませんがRakeも使ってみたいので療法を使っていきます。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、前回にセットアップしたRaspberry PiにRubyをコンパイルし、SSH接続ができるようにします。
先回の記事はこちら
こんにちは、しきゆらです。
前から気になっていたRaspberry Piを最近買いました。
5000円程度で簡易なLinux機が使えるのは嬉しいですね。
さて、たいていの人が面倒で放置してしまう初期設定です。
買って数週間、何度かデータが吹っ飛び、その度に再セットアップしたので
忘れないうちにメモしておきます。
合わせて、必要なコマンドもメモしておきます。
こんにちは、しきゆらです
今回はMac上にElectronを導入していきます
こんにちは、しきゆらです
時期的に、卒論や修論を書き始める時期でしょうか?
論文を書くときは、おそらくTeXで書くと思いますが
これがまた面倒なやつ
文章を直すたびにコンパイルをし直す必要があったり
画像を埋め込むときは複数回コンパイルしないといけなかったりと
何かと面倒
これをなんとかすることはできないかと思って調べてみたら・・・
ありました!
latexmkというコマンドがありました
どうもMacTexを入れて少しばかり設定すれば使えるようになりました
詳しくは続きからどうぞ
こんにちは、しきゆらです
前回の終わりに予告していたとおり、今回はKororaにRubyをインストールしていきます
といっても、手順等はほぼUbuntuの時と同じだったので省略しながら
メモ程度に残していきます
こんにちは、しきゆらです
今回は、KororaというLinuxをWindows機にインストールしてデュアルブート環境を作ろう
という企みを書いていきます
こんにちは、しきゆらです
今回は、Windows環境の中に仮想環境としてUbuntu15.10をインストールし、そこにRubyをコンパイルしてみたいと思います
前回の記事で、Windows環境でemacsを使ってコーディングできる環境を作ったわけですが、結局Rubyのgemやら、emacsの中のPathが微妙に変、という不満が積もり積もって
結局Windows上で環境整えるより、Linux上で環境を整えたほうがこの先楽なのでは・・・?
と思ったので仮想環境上にUbuntuをインストールしました
では、必要となる依存ライブラリから見て行きます