こんにちは、しきゆらです
先日までインターンシップに参加し、現場(?)の空気を肌で感じてきました
今回はそのことをまとめておきます
手を動かした記録
こんにちは、しきゆらです
先日までインターンシップに参加し、現場(?)の空気を肌で感じてきました
今回はそのことをまとめておきます
こんにちは、しきゆらです
HTML5関連の記事は2回目です(今までのHTML5関連の記事はこちら→HTML5関連)
今回は、第4章にあたるCanvasについてです
HTML5といえばCanvasという感じがしますが、どんなものなのでしょうか
※まだ途中までなので今後追加していく予定です
こんにちは、しきゆらです
私は現在、絶賛夏休み期間です
毎年夏休みには何かやりたいなーと思っているんですが、気が付くと休みが終わっている・・・
今年はこんなことがないように、本を3冊借りて読むことにしました
今回はその1冊、O’Reillyから出版されている「入門 HTML5」を読んでまとめてみます
こんにちは、しきゆらです
今回は、先日正式リリースされたGitHub製のエディター、Atomに
インデントを自動で行ってくれるショートカットキーを割り当てます
Atomはこちらから
設定は「ファイル」->「環境設定」 か「Ctrl+,」で開くことができます
左側の「Keybindings」をクリックすると、設定されているショートカットキーが一覧で表示されます
キーを追加するには、下記画像の「your keymap file」をクリック
開いたら
'atom-text-editor': 'ctrl-shift-i': 'editor:auto-indent'
と書き込み保存します
これで、「Ctrl+shift+i」でインデントを自動で行ってくれます
コードを修正してインデントがずれたときに便利ですね
追記:2015/09/25
Macの場合
Windowsと同様に、command+shift+iでインデントを行う場合は
'atom-text-editor': 'cmd-shift-i': 'editor:auto-indent'
と書き込み保存することでインデントを行えます
追記2:2016/03/07
このインデントは、その行のみのインデント修正しか行いません
コード全体のインデントを直す場合は「Ctrl+a」でコードすべてを範囲指定した後に
上記で設定したコマンドで修正してくれます
なお、今回は「Ctrl+shift+i」としましたが
書き換えることで好みのキーに割り当てることができます
その時は、すでに割当たっていないことを確認してから割り当てると〇
それでは
こんにちは、こんばんは、おはようございます
管理人のしきゆらです
このサイトは、管理人のしきゆらが
やってみたこと学んだことをまとめていく予定の場所です
よろしければ見て行ってください
今まで触ってきたもの
・C
・Ruby
・Java
・Processing
しっかり触ってみたいもの
・PHP
・JavaScript
・データベース
・HTML/CSS
追記:2015/09/25
追記2:2016/10/30
PC環境を更新
追記3:2022/04/11
PC環境を更新
管理人のPC環境を記しておきます
各ページにて、特に記載がない場合は以下の環境で実行しています。
Mac
MacBook Pro
OS:macOS Sierra 10.12.1
CPU:Intel Core i5 2.7GHz
メモリ:8GB
Windows
自作PC
OS : Windows11 64bit
CPU:AMD Ryzen 5800X
GPU:AMD Radeon RX6900XT
メモリ:32GB
Linux
WSL(上記Win上で動いています)
OS:Ubuntu 22.04.1 LTS