Elixir,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回はElixirという言語について触れて行きます

 

CとかJavaの復習したいんだけど、なんで別の新しい言語触っているんですかねぇ・・・

Ruby,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回は、2015年12月25日にリリースされたRuby 2.3.0をコンパイルしていきたいと思います

 

フリーソフト,プログラミング,環境構築

あけましておめでとうございます

しきゆらです

 

今回は、タイトル通りWindowsでのTerminalを整備したのでメモします

 

C,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回はC言語の「伝統記述」というものを知ったのでメモしておきます

 

PHP,WordPress,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

Web関連の内容が続きますが、今回はサーバ側の話です

 

前回の冒頭でも書きましたが、最近はWebページを作っています

WordPressを使っているので、ほしい情報の大半は見つかるのでとても楽に作ることができました

しかし、一つ困ったことが・・・

 

ページの内容をどうにかして切り替えたい!

 

色々と調べていると使えそうな内容が見つかったのでメモしておきます

 

JavaScript,jQuery,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

最近は講義の一部としてWebサイトを作っています

そんな中でスクロールしたときに、ヘッダーのメニュー(所謂、ナビゲーションバー?)を画面上部に固定させたいと思いJavaScriptで実装していました

その時に、躓いてしまった部分がタイトルの通り「scrollTop」の値が常に0を返してしまい思うような挙動になりませんでした

それについて、メモしておきます

 

PHP,WordPress,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

最近は学校で使うのでWordPressを触っています

そんな中で、投稿の「続きを読む」の前後を分けて出力したいという部分があり

調べてもよくわからなかったんで作ってみました

 

プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今日は、大学の教授とお話する機会があり、今までの学習方法などを話しました

そこで出てきた、学ぶ上で必要そうなことをまとめておきます

 

※完全に個人用なので、読みにくい文章になっています

ですが、一部でも誰かのためになれば幸いです

2015年9月26日未分類

管理人の「しきゆら」です

ここでは、このサイトについて記していきます

このサイトについて

このサイトは、管理人の「しきゆら」が学んだことをまとめて行くサイトです

記事の内容があなたの役に少しでも立てれば幸いです

記事の内容にはミスがないように心がけますが、不備やミスがある場合があると思います

もし気が付いた方がいらっしゃいましたら、記事のコメントや下記アドレスからお願いします

アドレス:shikiyura@gmail.com(@を半角に)

管理人について

名前:しきゆら(@shikiyura)

元北の大地に住む大学生、現在は東京でお仕事しています

やりたいことはたくさんあるのに、時間の使い方が下手なのでうまく消化できない

(このページは、やりたいことの一部だけでもまとめることでモチベーションの維持を図ろうとして作りました)

記事が増えてるということは、それだけ何かに触れたことになるでしょう・・・

うまい時間の使い方や勉強法、アドバイスなどありましたらコメントや上記アドレスへお願いします

いろいろ試してみても思うように進まないのが現状、要改善

注意事項

記事の内容は自己責任で実行してください(お約束)

また、特に断りが無い場合はWindows環境での動作になります

Mac環境は手元にないので、悪しからず(Macほしい・・・)

Mac環境を手に入れました!(2016年5月)

具体的なpc環境についてはこちらのページの下のほう

このページの内容やリンクは、自由に張ったり引用したりしてください

(「参考にしましたー」など、連絡していただけると管理人の励みになります)

ただし、R-18なサイトや違法な内容を含むサイトへのリンクはご遠慮ください

更新履歴

2015/09/25:初版
・このサイトについて、管理人について、注意事項を記載

2016/10/30:追記
・Mac環境について追加

2022/04/11:追記
・大学生はとうの昔に過ぎ去ったので追記
・PC環境へのリンクが古いものだったので修正

JavaScript,jQuery,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回は技術評論社から出版されている「jQuery本格入門」という本の内容をまとめて行きたいと思います

 

Amazonリンク

[amazonjs asin="4774169900″ locale="JP" title="改訂新版 jQuery本格入門"]

先日のインターンシップで少し触ったので、もう少し触れてみようと思ったわけです

普通のJavaScriptで書くよりも手軽だったりするんで、見てみましょう