フリーソフト

こんにちは、しきゆらです

このブログ内で一番人気なコンテンツであろうVivaldiさんネタです

 

といっても、個人的なメモとして書いておきます

 

最近のアップデートで、テーマが設定できるようになりましたが

個人的にはHot Pinkが好みです

ついでに、私は紫が好きなので

紫をマシマシにするとかなりいい感じになります

 

と、いうことで

私と同じような紫好きのVivaldi使いさん向け、しきゆら的紫系統Theme展示会

 

青強め:

  • Background: #392085
  • Foreground: #f4f3f9
  • Highlight: #0086df
  • Accent: #5bbd2b

こんな感じになります

blue

赤強め:

  • Background: #53147a
  • Foreground: #f4f3f9
  • Highlight: #ff2850
  • Accent: #5bbd2b

こんな感じ

red

 

個人的オススメは「青強め」ですね

この手のセンスはないんで、もっとこうすればいいよ!等アドバイスがあればくださいな

画像を見ていただくとわかると思いますが、Hot Pinkの色がデフォルトではありません

ミスで上書きしてしまいました

こんなことにならないようテーマを変える際は、先に「+」でテーマを作成してから色を変更しましょう・・・

 

自分好みにカスタムできるというのは、やっぱりVivaldiの魅力でしょうか

それでは

このへんで

おわり

2016年6月26日Mac

こんにちは、しきゆらです

今回は、Macのターミナルのタブ切り替えにショートカットキーを割り当てる方法をメモ

 

どうやらMacはショートカットキーをOS側で設定できるようです

ということで、まずは「システム環境設定」を開きます

「キーボード」→「ショートカット」とクリック

 

今回は「ターミナル」にショートカットを割り当てるので

設定左側にある「アプリケーション」をクリックし、「アプリケーション」の所でショートカットキーを割り当てたいアプリを選択します

今回はターミナルに割り当てたいので「ターミナル.app」を選択

「メニュータイトル」には適当な名前をつけます

キーボードキーボードショートカットで、割り当てたいショートカットキーを入力します

 

これで、割り当ては完了です

基本的に、他のアプリケーションへの設定も同様にできると思います

ショートカットキーを自分好みにカスタムして使い倒しましょう!

 

ではでは

おわり

Mac,日記

 

こんにちは、しきゆらです

今回はタイトル通り、Macbook Pro用のカバーを買ったのでレビューしたいと思います

 

今回購入したのは以下のもの

 

紫色が好きなので、紫色のものを購入しました

 

 

詳しくは続きへどうぞ

Ruby,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回はメモ的なもの

 

今までは、コードを書いたら実際に実行していたんですが

変数や実行した結果を出力するためのコードを書くのが面倒に思っていたので

irbでデバッグを行うようになりました

 

その中で、自分で書いたコードを

require './hogehoge'

として読み込んでいました

(この時は、.rbなしでも読み込んでくれるんですね。初めて知った・・・)

しかし、requireは一度読み込んだ後にファイルを修正した時、再読み込みができません

その度に一旦exitしてirbを起動し直すのがめんどい・・・

 

ということで

load './hogehoge.rb'

として読み込むようにしてみました

(loadでは.rbまで入れないとだめっぽい)

この場合はファイルを修正し、もう一度上記コードを実行すると再読み込みができます

これにより、煩わしいものが少し軽減されました

 

・・・ということで

とても雑いですが、参考になれば

さらに、もっといい方法があれば教えていただければ幸いです

 

おわり

Mac,フリーソフト

こんにちは、しきゆらです

前回の記事で、Macを購入したと書きましたが

ストレージの容量が256GBしかないということで

今までのWindowsさん(HDD 1TB)のような勢いで使うことができません

 

調べてみると、オンラインストレージをWebdavとして利用できるものがあるようです

ということで、幾つかのサービスに登録してPC容量を増やしてみました

 

Mac,日記

こんにちは、しきゆらです

今回は、タイトル通りMacBook Proを買いましたので嬉しさのあまり投稿した次第

 

よみたい方は続きからどうぞ

JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

CGIの記事からすでに2か月ほどたっていますが、クライアントからサーバへデータを送信する方法を見て行こうと思います

 

なお、この記事ではjQueryなどのライブラリを用いず、素のJavaScriptで書いていきます

 

フリーソフト

こんにちは、しきゆらです

 

Vivaldiさんがようやく正式リリースされましたー!

https://vivaldi.com/

おめっとー!

 

どんなブラウザなんですか?

というのは、この記事こっちの記事に大体のことをまとめてあるのでこちらを参照ください

 

上記記事の頃から比べて変わったことは

  • 起動が早くなった

これは大きいですね

昔は、「前回のセッションを復元」する時、タブを復元するのに時間がかかるのか起動に数秒かかってました

今となっては、タブが多くなってもあまり遅く成らずキビキビ動くようになりました

 

また、アクティブでないタブの読み込みがされないようになったようで

複数タブが同時に読み込みを行うことで時間がかかるということもなくなりました

 

  • 動作が安定した

正式リリースされたんで当然といえば当然ですが・・・

昔はよくクラッシュしてましたが、最近では全く見なくなりました

 

  • タブの上の不自然な空間が設定により無くすることができるように

前までは、タブの上に微妙な空間があり、タブを入れ替えるときなどは少し下を持たないといけませんでした

最近、設定で「タブ上部の空間を埋める」という設定が追加され、タブ上部をつかめるようになりました

かゆいところに手が届くような感覚です

 

 

その他、前回の記事で触れていませんでしたが、F2を押すと出てくる「クイックコマンド」というものも便利ですね

f2

ブックマークしたサイトなどをマウスを使わずに開くことができたり、ブラウザの機能を呼び出したりできるすぐれもの

ブックマーク時に名前を付けたりできるので、それで呼び出したりもできそう

 

 

ただし、メールパネルの実装が後回しにされたようで

今後のアップデートに期待です

 

簡単ですが、Vivaldiさん正式リリースおめでとう会でした

おわり

Ruby,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

 

前回の記事で木構造を作るプログラムを書きましたが、子ノードの追加がわかりにくかったのですこし変更しました

なんで、前回の追加の仕方だったのかなどを合わせてメモしておきます

 

Ruby,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

 

今回は、Rubyで木構造を作ってみたので書いておきます