【ruby/rust】バージョン管理をasdfにまとめる
こんにちは、しきゆらです。
今回は、だいぶ旬に乗り遅れた感がありますが、言語等のバージョン管理をasdfに乗り換えたので導入方法や使い方をメモしておきます。
導入に経緯を一応書いておくと、私はPCの組み換 ...
【WSL2/clasp】WSL2上からclasp pushするとError: Looks like you are offline.と怒られる問題を回避する
こんにちは、しきゆらです。
今回は、タイトルの通りWSL2からclaspを使おうとするとofflineと怒られる問題が起こったのでこれを回避する方法をメモしておきます。
気が付くとWSL2からclasp pushを ...
【WSL】Ubuntuのdo-release-upgradeが失敗するので実行できるようにする
こんにちは、しきゆらです。
今回は、WSL2上で動いているUbuntu自体のアップデートをしようとして詰まったのでメモしておきます。
Ubuntuは半年に1回大きめのアップデートが入ります。
こいつをインス ...
【WSL2】Ubuntu 20.04でPID1をsystemdにする 2021年7月版
追記: 2122/11/19
WSL自体がsystemdをサポートしたので記事を書きました。
こちらもご覧ください。
こんにちは、しきゆらです。
今回は、もう何回書くのか、という勢いで書いているWS ...
【自作PC】SAPPHIREのRadeon RX 6900XT SEを買ったので6800から乗り換える
こんにちは、しきゆらです。
今回はあまり需要がないであろう自作PCネタです。
そして、前回の記事が3月末ということに驚いてます。
半年ほど前、Radeon RX6800のリファレンスモデルを購入しました。 ...