JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

タイトルは何を言っているのかわからないかもしれません・・・(語彙力、説明力?不足)

例えば、色を3段階とか10段階とかのような方法で指定する方法を思いついたのでメモ

 

Processingという言語では、色を一定の幅ごとに変化するように指定することができます

colorModeという関数を用いて、RGBからHSLに変更し、合わせて色の幅を指定することで

上記のようなことができます

 

これをJSでも使いたい!

でもどうすれば・・・

と思って調べてみたら、方法を思いついたのでメモ

JavaScript,Ruby,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

 

前回の記事でも書きましたが、最近はJavaScriptをよく書いています

その中で、サーバへデータを送信する時はオブジェクトをJSONとして送信するのが便利だということで

JSON文字列をJavaScriptで作って、サーバへ送っています

 

そして、サーバ側はRubyで書いているのですが

JSON文字列をRubyのオブジェクトに変換するためにはjsonというgemを使います

そこで注意することがあったのでメモしておきます

 

JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回は、タイトル通りXMLHttpRequestオブジェクトを複数作る場合のメモです

 

XMLHttpRequestオブジェクトをたくさん作る時、似たような記述が多くなってしまい

コードが読みにくい!

これを解決するために、考えついたのが

「XMLHttpRequestオブジェクトを作って返す関数を作ればいいのでは?」

ということ

 

今回は、これについて書いていきます

JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回は超絶短くいきます

 

JavaScriptの配列をまっさらにする方法をば

array = [1,2,3,4,5];
array.length; // => 5
array.length = 0;  // => array は []となる

これは知らなかった

 

おわり

HTML/CSS,JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

絶賛ブログ更新期間中ですよ、奥さん

 

タイトルから内容がわかるのかな・・・?

JavaScriptからHTML要素にCSSクラスを複数指定する方法を知ったのでメモ

HTMLに指定するクラスは、CSSクラスと表記します

JSで定義するオブジェクト的な意味でのクラスとは区別するため

 

CSSクラスを一つだけ指定するなら

element.className = "hoge";

でelementにhogeというCSSクラスを指定したことになります

しかし、

element.className = "hoge";
element.className = "fuga";

とするとhogeではなくfugaが指定された状態になってしまいます

<element class="hoge fuga">こんな要素はないよ</element>

という形にする場合は

element.classList.add("hoge");
element.classList.add("fuga");

とすると良いようです

 

なお、CSSクラスを削除する場合は

element.classList.remove("hoge");

とするとCSSクラスを削除できます

 

合わせて

element.classList.toggle("hoge");

とするとelementにhogeというCSSクラスが指定されている場合は削除し、そうでない場合は追加する

ということが可能です

 

これを見つけるまでにかなりの時間を要しました・・・

知っていればすぐなのにね

 

おわり

HTML/CSS,JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

タイトルでは何を書きたいのかわからないかもですが・・・

 

JSでDOMオブジェクトを作る「document.createElement()」ですが

これでinputタグを作るとき、typeを指定しないとtextとして扱われるようです

 

そして、このinputタグにCSSを適用するために

input[type="text"] {
    border: none;
}

のような、inputタグのtypeに対してCSSを適用しても何も変化しませんでした

 

どうも、createElementで作成したinputをtype="text"として表示するのは

ブラウザ側が空気を読んで表示しているだけで

内部的には何も設定されていないことが原因のようです

 

なので、createElementでinputタグを作る時は

必ずtypeを指定しましょうね

・・・というお話でした

おしまい

 

JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

CGIの記事からすでに2か月ほどたっていますが、クライアントからサーバへデータを送信する方法を見て行こうと思います

 

なお、この記事ではjQueryなどのライブラリを用いず、素のJavaScriptで書いていきます

 

JavaScript,jQuery,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

最近は講義の一部としてWebサイトを作っています

そんな中でスクロールしたときに、ヘッダーのメニュー(所謂、ナビゲーションバー?)を画面上部に固定させたいと思いJavaScriptで実装していました

その時に、躓いてしまった部分がタイトルの通り「scrollTop」の値が常に0を返してしまい思うような挙動になりませんでした

それについて、メモしておきます

 

JavaScript,jQuery,プログラミング

こんにちは、しきゆらです

今回は技術評論社から出版されている「jQuery本格入門」という本の内容をまとめて行きたいと思います

 

Amazonリンク

[amazonjs asin="4774169900″ locale="JP" title="改訂新版 jQuery本格入門"]

先日のインターンシップで少し触ったので、もう少し触れてみようと思ったわけです

普通のJavaScriptで書くよりも手軽だったりするんで、見てみましょう