2021年8月13日Electron,HTML/CSS,Windows,プログラミング

こんにちは、しきゆらです。
今回は、最近遊んでいるElectronで詰まったところをメモしておきます。

Electronとは、というところはググればいろいろ出てくるのであまり書きません。
個人的には、Webの技術でデスクトップアプリを作れる便利ツールという認識です。

さて、まずcontextBridgeとは何ぞや、というところですが、私もちゃんと触り始めたのは最近なので詳しくはないので書きません。
(というか、書けません)
詳しくは公式ドキュメントあたりを見てくださいな。
https://www.electronjs.org/docs/api/context-bridge
https://www.electronjs.org/docs/tutorial/context-isolation

個人的理解では、レンダラープロセスからNode関連を使うために、扱える範囲を絞るための機能というイメージです。

では、contextBridge経由でAPIを公開するところで詰まったところと、解決方法をメモしていきます。

なお、実行環境等は以下の通り。

  • OS: Ubuntu 21.10 on WSL2
  • electron: 13.1.7
  • webpack: 5.45.1

Electron,JavaScript

こんにちは、しきゆらです。

今回は、electron-builderというものを触ってみます。

 

私は、よく使うサイトをElectronアプリとして書き出して使っています。

ビルドはelectron-packagerというものを使い、時々Electronをビルドしていました。

先日久々にビルドしていると、エラーが出て動かなくなっていました。

正直、NodeやElectronについてはにわか程度の知識しかなく、更新情報なども追えているわけではありませんでした。

調べてみると、electron-builderというものもあるということで、今回はこっちの方を使ってみました。

 

簡単ではありますが、記録として残しておきます。

といっても、参考サイトをほぼそのままやっただけ。

参考サイトは以下です。

electron-builderでElectronアプリのビルド

https://qiita.com/nanairo24/items/73356574b0dc65c0e617

 

Electron,HTML/CSS,JavaScript,プログラミング

こんにちは、しきゆらです。

今回は、ElectronでHello Worldを作って遊びたいと思います。

 

前回Electronのことを書いてからすでに半年以上経っていますね。

どうしても、環境構築するだけで満足してしまう部分があります・・・。

環境構築が一番楽しいと思うのですがどうでしょうか。

 

さて、では作っていきます。

Electron,プログラミング,環境構築

こんにちは、しきゆらです

今回はMac上にElectronを導入していきます

Electronとは、簡単に言えばChromeの中身であるChromiumを使ってデスクトップアプリを作ることができるフレームワークのことで
Webの技術(HTML/CSS,JavaScript)を使ってアプリを作ることができます
テキストエディタのAtomのために作られたもので、現在はみんなが使えるように公開されています
Atomもちろん、VS CodeやPC版のSlackなどもElectronを使って作られているようです
手順等は続きから